院長 上田敏由樹ブログ ボディトレーナー街道

2023.4.18
ピュアスポーツです!!

2023年4月16日をもって久留米院を閉鎖し、
別府院を4月22日より開院いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

2021.2.15
コロナ禍

コロナ禍により、
時間繰り上げ及び短縮を行っております。
博多院、久留米院共に、、
12:00開院20:00閉院となっております。
ご注意ください!!

2019.7.4
☆身長伸ばそうやん♪

この項目のニーズが多く、

ちょくちょく、

ブログってます♪

お許し下さいm(__)m

まず、

身長測定器で、

身長を測ります。

矯正は、

電動昇降油圧式ベット

(トムソンベット)で行い、

ミリ単位で調整でき、

正確でほぼ無痛です。

①骨盤を調整、

矯正で、

骨盤高さ、

及び、

足の長さ、

を揃えます。

②坐骨後方を、

前方へ、

矯正します。

↑(ふくらはぎの、

緊張をときます)

③背骨の椎間の、

詰まりを、

”ほどく”

矯正をして、

椎間を広げます。

④股関節と首に、

可動をつけます。

⑤両手をバンザイで、

引っ張り、

背筋伸ばしをします。

その後、

エアートーン

(骨盤閉め)の

空気圧を使って、

骨盤がズレないように、

10分間締めつけます。

(当院にしかない、

器具です)

矯正しても、

ちょっとした、

つまずきで、

すぐズレるので、

ズレないように、

するのです。

最後に身長を、

測ります。

(平均2㎝位はおそらく、

伸びています)

1週間に1回を3回!

週1を3回すると、

1ヵ月ぐらいは、

骨盤は大きく、

ズレなくなります!

その後、

1ヵ月に1回を3回!

これで、

1年間ぐらいは、

骨盤は大きくズレなく、

なります!

この骨盤が、

ズレない1年間で、

伸んでいくのを、

待ちます♪

矯正期間中、

あまり伸びない方も、

いらっしゃいますが、

矯正期間終了後からの、

1年間が勝負です!

身長が伸びて、

骨盤が揃うので、

体調もよくなり、

ダイエット効果も、

抜群です。

産後の矯正に、

来られる方も、

多々いらっしゃいます。

そして、最後に、

バランステープを、

貼ります。

人間はバランスが、

大事なんです。

※身長矯正に関しては、

実績として・・・

高校1年生で、1年間で、

最高18㎝

伸びた方が、

いらっしゃいます。

もちろん、

何才の方でも、

大丈夫です♪

(伸び率はさがりますが…)

最近では、

警察官や宝塚でも、

ある程度の身長が、

必要みたいなので、

この際、

やってみませんか?

ある程度の結果

(平均3㎝)

も出てますよ~♪

(3㎝以上伸びる方は、

オスグットが、

すぐ出る場合も、

ありますので、

要注意!)

とにかく、

一度チャレンジです!

大人の方(何才)でも、

大丈夫ですよ~♪

※もし、

身長矯正で身長が、

伸びる効果が、

少なかったとしても、

骨盤を揃え、

背骨をまっすぐし、

O脚・X脚矯正も、

兼ねていますので、

身体のバランスが、

良くなり、

腰痛や肩こり、

といった、

慢性、急性病も、

かなり改善します!

2019.7.3
☆至急☆

毎回の受診、閲覧、

ありがとうございます。

当院には、

回数券が、

存在していることを、

ご存知ですか?

最近、

「買っとけば、

よかったぁ~」

と、言う声を、

多々いただいております。

◎身長伸ばそう券

6回分24,000円⇒20,000円

◎ハイチャージ券

30分2,000円×20回=40,000円⇒30,000円

◎痛み取り及びその他施術券

30分5,000円×6回=30,000円⇒25,000円

通われる方は、是非ご利用下さい♪

2019.7.2
☆万能ハイチャージ☆

このテーマもちょこちょこ、

アップしています

m(__)m

1回の治療時間は、

30分~1時間程度です。

(何分、何時間受けても、

体に負担はありまん)

女性・男性、プロ・

アマチュアの、

トップアスリートにも、

大人気!!

特におなかの脂肪が、

気になっている方、

運動不足な方に、

オススメです♪

•30分の電気刺激は、

腹筋400回前後の、

運動量に匹敵!

•腸のぜん動運動

をも促進し、

便秘解消!

冷え性解消!

•腹筋を付けることで、

腰痛の予防にも!

神経や筋肉を刺激する、

これまでの、

電気治療器とは異なり、

細胞レベルでの治療を、

可能にしました。

こまやかな、

周波数により、

皮膚抵抗を下げ、

筋肉の収縮運動が、

効率良くできます。

ハイチャージ治療とは、

周波数と振幅を、

同時に変調させる、

療法です。

ハイチャージ治療では、

振幅と周波数を同時に、

変調することにより、

より多くの、

刺激強度を、

加えることが、

可能になりました。

細胞のほか、神経、

筋肉に刺激を加える、

即効性のある、

局所療法に、

対応しています。

◎ハイチャージとは

ハイチャージ治療とは、

周波数と振幅を、

同時に、

変調させる療法です。

この治療により、

細胞内の生化学及び、

生理工程が調整され、

細胞の“動力”である、

ミトコンドリアの、

数や量が増加します。

ミトコンドリアの、

増加により、

細胞間の共同作用や、

伝達が改善され、

エネルギー位置が、

活性化されます。

治療後には、

患者は、

長時間にわたって、

ジョギングした、

時のような、

リフレッシュ感を、

覚えます。

◎ハイチャージの目的

従来の電気治療は、

0~200Hzや4000Hzという、

中間波範囲の振動変調を、

用いていました。

しかし、

その方法では、

電気強度は、

変調しますが、

周波数は、

一定に保ちます。

ハイチャージ治療では、

振幅と周波数を、

同時に変調させ、

周波数が高いほど、

患者の電気感受性の、

閾値曲線に、

基づいた形で、

より多くの、

刺激強度を、

加えることが、

可能になりました。

◎ハイチャージ
治療の効果♪

1秒間に72、

4分音符において、

3オクターブにわたって、

毎秒移動する、

周波数を応用した、

治療を、

ハイチャージ、

治療といいます。

3オクターブの、

トーンは、

一般的に音楽で、

用いられるものと、

同じトーンです。

このハイチャージ治療は、

電粒子を、

振動させる、

電場という状態で、

身体に浸透し、

発生した、

振動周波が、

分子や細胞構造を、

共振させます。

これらの理由により、

幅広い周波数帯を、

使用することが、

重要となります。

◎共振現象

従来の、

電気治療においては、

神経や筋肉を、

刺激するのに対し、

ハイチャージ

治療の目的は、

細胞に直接働きかける、

ことにあります。

主な効果として、

挙げられるものは、

2つあります。

1.身体に、

エネルギーを加え、

エネルギー電位を、

引き上げることにより、

細胞を活性化し、

身体に活力を与えます。

2.痛みを、

緩和させる目的で、

細胞や組織構造を、

共振させ、

代謝工程を、

正常化させます。

疲れ取り

痛み取り

新陳代謝促進

有酸素運動

筋トレ(腹筋運動)

パフォーマンスアップ

EMSダイエット

細胞活性化etc…

万能ハイチャージを、

一度体感下さい♪

2019.7.2
☆ハイチャージ治療☆

ハイチャージは、

簡単に説明すると、

2つのモードが、

あります。

「i」と「x」

「i」モードは、

全身の細胞の活性化、

要するに疲れを摂って、

パフォーマンスをUP↑、

柔らかいしなる(弓のような)

身体を、

創り上げていく、

治療波です。

活性化が主で、

受け続ける、

ことによって、

筋肉の質の、

改善につながり、

プロ選手、

(オリンピック選手)等は、

より高度な、

パフォーマンスが望めます。

試合前(2、3日前でもOK)に、

受けておくと、

かなりの良効果が、

出ていますよ~。

「x」モードは、

電気刺激によって、

患部の痛みを、

やわらげる効果、

リハビリ効果、

ダイエット効果、

筋トレ効果等・・・

ミトコンドリアを、

拡張促進していく、

治療波です。

※ミトコンドリアは、

脂肪や糖分を、

食べてくれます。

脂肪分解、

皮下脂肪摂り、

脂肪燃焼

↑これが、

ダイエットモード!

かなり電気の刺激が強い、

モードですが、

16,000ヘルツを、

使うので、

次の日のこわりや、

揉みかえしも、

まったくないのです。

後、「x」の、

チャンネルとしては、

「電気マッサージ、

振動マッサージ、

リハビリ、

可動化、

スポーツ、

筋肉ポンプ、

精神的外傷、

リンパ排液、

浮腫、

痛み摂り、

神経遮断、

一般」とあり、

好きなチャンネル選択が、

可能です。

女性のEMSダイエットに、

使う事が多いですが、

術後のリハビリにも、

最適ですよ~。

※前述しましたが、

身体が資本の、

競輪選手の方々が、

かなりの人数、

ハイチャージに、

来られます、

ほとんどの方々が、

成績好調の道へ、

邁進中です。

最近では、

県や全国の、

トップを目指す、

サッカーや野球、

バレー・バスケ・

テニス等、

諸々の、

選手の方々も連続的に、

ハイチャージ(元気チャージ)

を受けて、

成績アップ、

されています。

あなたも、

筋肉の質を変えて、

パフォーマンスUP↑を、

図ってみませんか?

2019.7.1
☆マイオパルス☆

このテーマも、

ちょこちょこ、

アップしています

m(__)m

マイオパルスは、

筋肉の結合組織や、

関連する、

腱や靭帯のような、

より深い組織を、

治療するために、

適した器械です。

個々の人間には、

個性があり、

様々な点で、

違いがみられるように、

それぞれ、

微妙な相違が、

あるものです。

微弱電流治療器

「マイオパルス」は、

人それぞれの、

微妙な相違、

あるいは、

瞬時刻々と変化する、

生体内の、

病的状態を感知し、

通電を行なって、

痛みを、

緩和していきます。

一方的に、

刺激電流を、

患部に送る、

従来の、

電気治療器とは違い、

マイオパルスは、

その方にとって、

最も効果的な、

微弱電流を送ります。

だからこそ、

慢性疾患に、

お悩みの高齢者、

突然のケガに、

苦しんでいる、

スポーツ選手にも、

「早期回復」

という高い効果が、

期待できるのです。

もちろん、

患部ではない、

部位に入れると、

パフォーマンスUP

も望めます。

この器械で、

何十年も、

治療してきた、

私の見解は、

温めるのか?

冷やすのか?の

問題かも、

しれないという事です。

通常皆さんの、

考える電気器械とは、

熱を加える又は、

熱を発すると思います。

しかし、

マイオパルス

治療後の皮膚は、

まるで、アイシング

したように冷たい。

患者さんに、

あたる私の手が、

まるで、

ホットカイロのように、

温かく感じます。

一方的に刺激電流を、

患部に送りながら、

アイシングをかけていく!

痛みに対する、

私の戦いは、

現在進行形です。

※プロ野球のピッチャーは、

40才前後で、

引退していたのですが、

アイシングを、

することによって、

かなり寿命は、

伸びていることも、

確かです!

※RICE(ライス)

急性のネンザ

肉離れ

ぎっくり腰等・・・

RICE(ライス)を、

用います

・Rest(安静)

膝を曲げて横たわる。

・Ice(冷却)

市販の冷却剤か氷のう。

・Compression
(圧迫・固定)

コルセット・ベルト・

サラシ・包帯を巻く。

・Elevation(挙上)

患部を心臓より、

上に上げる。

(腰痛では用いない)

障害処置の基本は、

RICE(ライス)です。 

2019.7.1
☆アイシングットだよ☆

「アイシング」

野球のピッチャーが、

投げ終わった後、

必ず肩や肘を、

冷やしています。

昔は肩を絶対~、

冷やしてはダメで、

室外水泳も、

タブーだったのです。

現在は、

大リーガー並の、

ケアだから、

間接に生じた熱を、

取っているのです。

患部や、

使い過ぎた筋肉は、

脱水症状を、

引き起こして、

いますので、

とりあえず、

水分をたっぷり、

含んだもので、

熱を取りましょう。

※野球で温める、冷

やすで変わったことは、、

昔の往年のピッチャー陣は、

ほぼ30代で、

引退しているのに対し、

アイシングを、

やってきた選手は、

ぎりぎり50代まで、

投げれているのです。

選手寿命が昔より、

はるかに伸びたのは、

アイシングのおかげとも、

言われています。

※全身の疲れや、

だるさを取るのは、

腎・肝臓の、

熱取りが有効です。

(体後面、

肩甲骨の少し下、

ブラジャーライン)

のアイシングです。

ブラジャーラインの、

アイシングは、

「足のつり」

にも効果的です。

(足のつり=腎疾患)

ストレッチと、

クールダウンには、

充分時間を、

かけてください。

温めると筋肉は、

柔らかくいい感じに、

なりますが、

患部の、

アイシングを怠ると、

内出血を引き起こす、

原因となりますので、

要注意です。

冷やす(熱を取る)のは、

患部だけです。

身体は温かく、

しておかないと、

全身が冷え切り、

血流が滞って、

悪化してしまいます。

極力水分を含んだ、

自然な物で、

患部のみの、

熱を取ります。

患部は「やけど」したと、

考えてください。

やけどした時に、

温めることはしません!

MAX15分、

後は15分開けて、

また10分冷やす!

(氷・氷水・

冷氷剤・アイシングジェル)

スクロールでアイシングを!

クールで“みず~水”しい~

「ボディ」を。

「ホットとアイシング

お風呂とアイスパック)

「ホット」

脱水患部に、

水分を与えます。↑

冷たい体を、

温めます。↑

筋肉や靭帯を、

柔らかくします。↑

血行を促進します。↑

患部の内出血を、

引き起こす原因

(熱に熱を加える事に、

なります。)↓

伸びた靭帯を、

引き伸ばす事に、

なります。↓

温め過ぎると、

活性細胞を、

殺します。↓

「アイシング」

脱水患部に、

水分を与えます。↑

ほてった患部の、

冷却熱取りになります。

(10~15分が最適)↑

(野球ピッチャーの、

投げ終わり後の、

アイシングが実例です。)

筋肉を引き締めます。↑

活性細胞の、

促進をはかります。↑

冷やしすぎると、

血流を悪くします。↓ 

このアイシング効果が、

施されているのが、

マイオパルスです。                

◎「温冷療法も、

効果的です。

血管の収縮と、

膨張が繰り返されて、

疲労物質の、

乳酸が分解され、

筋肉の柔軟性が、

取り戻されます。」

2019.7.1
有酸素運動が一番?

人間の細胞は、

上皮組織、

結合支持組織、

神経組織、

筋肉組織、

この四つから、

成り立っています。

一般人の場合、

この四つの割合が、

1:4:4:1

の割合で、

構成されています。

運動をすると、

このうちの、

筋肉組織の割合が、

増えます。

そして、筋肉組織が、

増えた分だけ、

結合支持組織が、

減っていくのです。

結合支持組織は、

脂肪、筋膜や腱膜、

結合組織骨の、

支持組織のことで、

普通の運動なら、

このうちの、

脂肪組織が、

減るだけで、

すみますが、、

激しい運動を、

やりすぎると、

脂肪組織、

だけではなく、

免疫機能をになう、

リンパ球も、

減ってしまうのです。

その結果、

過度な運動を、

続けることによって、

病気に対する、

抵抗力が、

減ってしまい、

ウイルスに、

対する免疫力を、

低下させて、

しまいます。

統計によると、

鉄人レース、

ともいわれる、

トライアスロンの選手の、

競技前後の、

リンパ球の数を、

調べてみると、

競技後の、

リンパ球の数が、

競技前に比べると、

大半の選手が80%に、

減少していたそうです。

とくに、

ウィルスを攻撃する、

ナチュラルキラー細胞の、

リンパ球が50%まで、

減っていたそうです。

また、

他の統計によると、、

一流運動選手が、

伝染病にかかった場合、

死亡率が高い!

だそうです。

インフルエンザにも、

かかりやすいそうです。

やっぱり、

健康のための運動は、

有酸素運動が一番☆

ってことですよネ~~(笑)

※筋肉疲労

筋肉疲労は、

アイシングが、

最も効果的です。

血管を収縮させ、

はれや炎症を、

やわらげる方法です。

もちろん、

温めると筋肉は、

膨張し、

柔らかくなります。

患部ではなく、

単なる、

筋肉疲労なら、

温冷療法が、

効果的です。

温めてアイシングを、

繰り返すことによって、

血管の収縮と、

膨張が繰り返されて、

疲労物質の、

乳酸が分解され、

筋肉の柔軟性が、

取り戻せます。

注:もしその部位に、

痛み(炎症)があるなら、

それは患部と、

なりますので、

温冷を繰り返しても、

いいのですが、、

最後は冷やすで、

終わっとかないと、

炎症の熱が、

取れないので、

やばいです。

マイオパルスで、

痛み緩和です♪

2019.7.1
目指せ!万年中年☆

「後頭部」

左右の後頭部と、

左右の骨盤は、

連動しています。

ほとんどが、

腰の硬化している側、

押さえて痛い側に、

ズブズブとしたような、

「ゆるみ」や

「たるみ」が、

あります。

後頭部は腰と、

密接に、

つながっています。

たとえば眠くて、

仕方ない人は、

右の後頭部が、

ゆるんでいます。

と、同時に右骨盤が、

落ちています。

こうなっていると、

右骨盤が、

開きやすいのです。

落ちるとは、

ゆるむことですから、

開閉運動としては、

開くのです。

太り過ぎの人は、

こういう人が多いのです。

何かやろうとすると、

すぐ眠たくなって、

居眠りを始める。

自分の興味で、

気分がのっていると、

骨盤は閉まり、

上がりますから、

目が冴えて、

覚めるのです。

人からやらされると、

やらされに、

面白さを見出す

積極性が出ないために、

居眠りしてしまう。

その差が、

極端になるのです。

後頭部が、

ゆるみ過ぎると、

思った行動が、

出来なくなり、

「おっくうだ」

「めんどくさい」

ということになるのです。

いずれにせよ、

後頭部にゆるみがあると、

腰が硬化し、

弱くなり、

生殖器、泌尿器に、

異常をきたします。

「ストレッチ・呼吸法」

で爽快♪

☆不愉快で怒りたい時
 
前後屈。左右に体を、

倒す運動をして「深呼吸」

☆元気が出ない時
 
胸を張って、アゴを引き、

背中を伸ばして、

「力のこもった呼吸」の、

繰り返し。

☆イライラ
 
体を激しく動かし、

左右に倒しながら、

「静かに呼吸」

☆ヒステリー

膝を左右に開く運動、 

胸を張る運動をする。

☆ネガな気分の時

アキレス腱を伸ばす運動。

☆怖い時
 
胸を張って股を、

大きく開き、 

膝と足の親指に、

力を入れる。

☆妄想が起こった時
 
胸を張って首を、
後方に倒す。

☆不安な時
 
後屈運動。

☆決断がつかないとき
 
腰と足に意識的に、

力を入れる。

☆落ち着かない時
 
下腹部、腰に力を入れる。 

(座ったまま足を上げ、

しばらく息を止めてじっとする)

「肥満度」

((現体重-標準体重)÷標準体重)×100

30以上が高肥満、

10~29肥満です。

「ベルト穴が一穴緩むと、

命が縮む!

標準体重=(身長-100)×0.9

これの10%幅で太り過ぎ、

痩せ過ぎを判断します。

有酸素運動~!!

食べ過ぎはタブー、

正しい食生活→肥満防止。

焦らないで~慌てないで~

1日300gを目標に、

のんびり感覚です。

定年退職した人が、

好きな趣味・海外旅行を、

始めたことにより、

糖尿病等、慢性病を、

克服した例が多々あります。

気分を一新した行動が、

病気を吹き飛ばしたのです。

気の持ち方、生き方次第で、

「万年中年」を、

獲得出来ます。

2018.12.11
運動神経は後天性?

「運動神経」

運動神経が、

「いい」

「悪い」は、

どう決まる?

運動神経は、

細い糸状の、

神経繊維の束。

「体を動かせ!」

という脳の指令を、

筋肉に伝えるために、

全身に、

張り巡らされています。

運動を上手に、

こなすには、

「筋力」

「持久力」

「敏しょう性」

「柔軟性」

といった、

4つの体力要素を、

バランスよく働かせる

必要があるのですが、

これらの要素を、

あやつり、

筋肉や体の動きを、

「コーディネート」

するのが、

運動神経の役目です。

脳からの指示に従って、

動かしているのが、

「運動神経」です。

この運動神経には、

生まれつきの差は、

ほとんどなく、

90%以上が、

「後天的」

なものなのです。

的確な動作を、

何度も繰り返し、

様々な良い刺激を、

神経回路

(大脳を含めた)に、

流すことで、

運動神経は、

よくなっていきます。

子供の頃からの、

運動習慣が、

運動神経が、

「いい」なのです。

大人になっても、

運動神経は発達する?

○1~6才

日常的な、

運動神経が、

発達する時で、

小学校入学までは、

「走る、投げる、跳ぶ」

といった、

スポーツの、

基礎的能力が、

完成します。

○10~12才

この3年間が、

最も運動神経が、

伸びる時期。

ここまでに、

運動の基礎が、

身についている子は、

運動神経が、

急速に働きを増し、

運動能力が、

一気に開花します。

○16~22才

ずっと、

同じスポーツを、

やってきた人は、

ハイレベルな世界でも、

通用する技が身につく。

大人⇒体を動かすことを、

習慣とすれば、

今からでも、

運動神経はよくなる。

敏しょう性を養う運動

ペットボトルを、

80㎝間隔で横に4本。

それをテンポよく、

片足でふみ越え、

両足でジャンプして、

飛び越えます。

すばやく、

連続往復をすると、

かなり敏しょう性が、

アップます。

運動神経90%は、

「後天性」です。

身長も同じことが、

言えるのでは、

ないでしょうか?

ささ、、

身長伸ばそうやん矯正!

やりましょう~

2018.10.31
☆競輪選手☆

今月が競輪選手採用試験☆
久留米、小倉、武雄、佐世保の、
沢山の未来の競輪選手が、
治療及びパフォーマンスアップに、
来て頂いております♪♪
皆さんのご健闘をお祈りいたします。

2018.10.31
☆柔らかい筋肉☆

「柔らかい筋肉」は、

脂肪燃焼、

血液も、

サラサラにします。

筋肉の質の違いは、

その弾力性に、

現れます。

普段から適度な、

運動をしていれば、

理想的ですが、

長期間筋肉を、

使わないでいると、

自律神経に、

刺激が届かず、

循環器や消化器系の、

機能が低下して、

血流が悪くなります。

すると、体の余分なものを、

外に押し出す、

代謝力が下がり、

脂肪が付きやすい、

体質になります。

特に、

多くの筋肉が集まる、

下半身はむくみ、

脂肪も、

付きやすくなります。

「体は柔らかいけど、

余分な脂肪が、

付きやすい。」

「ガッチリ体系だから、

これ以上筋肉を、

鍛えないほうが、

いいのでは?」

と言う人も、

筋肉の質を疑ってみる、

必要性があるのです。

ストレッチこそ、

弾力性のある、

質良い筋肉作り、

には最適で、

脂肪が付きにくい、

体をつくります。

「自律神経を、

整えて疲労感、

体の不調を、

追い出せ!!」

落ち着ける時間に、

障害物の、

少ない場所で、

仰向けで、

ゴロン~

そして、

心と口で言葉を、

発しながら~

①呼吸を整えて~

②「気持ちが、

落ち着いている~」

と念じながら目を瞑る。

③「両手両足が、

重たくなってきた~」

④「両手両足が、

温かい~」

⑤「心臓が静かに、

規則正しく、

打っている~」                   

⑥「よしよし~

楽に呼吸している~」

⑦「お腹が、

温かくなってきたよ~」

⑧「額も、

温かくなってきたよ~」

最初1回目は、

3~5分で終了~

1日2、3回です。

気分が、

ふさぎ込んでいる時は、

アクティブに、

楽しみたいと思っても、

体が動かないものです。

「ゆったり、寝転がり、

自分のパワーを、

高めてください。」

色々な意味で、

あなたに、

手助けが、

できたら光栄です♪

痛みのストレスが、

大病を導く!!

30年整体をやり続けた、

私の結論です。

2018.10.10
寝る子は”育つ”?

「寝る子は育つ?」

は、

「身長が伸びる!」

に、つながる?

科学的な根拠は?

健康な人の場合、

眠り始めてから、

一時間ほどの間に、

脳下垂体から、

成長ホルモンが、

盛んに分泌されます。

これは、

昼寝の場合も同じで、

成長ホルモンには、

疲労回復の、

作用があるため、

「寝る子は育つ!」は、

正しいことになります。

また、

眠っている間には、

同じ脳下垂体前葉から、

分泌される、

乳腺を刺激する、

プラクチンや、

性腺を刺激する、

性腺刺激ホルモンも、

つくられていますから、

そちらの面でも、

“育つ”

ということになるのです。

ホルモンは、

体内でつくられて、

内臓をはじめ、

生きていくのに、

必要な器官の、

機能を調整する、

潤滑油の働きを、

しています。

このホルモンは、

血液によって、

運ばれて、

長時間にわたって、

作用します。

身長が伸びたい人は、

ゲームより、

睡眠ですよぉ~(笑)

寝ることも大事ですが・・・

まずは、骨盤を矯正して、

体調を整え~

育つ環境整備が大事!

みなさんの、

伸びゆく未来を、

サポートしています♪

2018.10.8
★太っているのは遺伝?

「太りやすい、

食べ方」

●非活動時の食事

いわゆる寝る前や、

休暇時の、

食事のことです。

寝る前などは、

副交感神経の、

活動により、

血液中の、

インシュリンが上昇し、

血糖を脂肪に変えて、

脂肪細胞に、

蓄える働きをします。

「食べてすぐ、

寝てはいけません!」

●早食い

よく噛んで唾液を、

いっぱい出さないと、

消化吸収が下がり、

カスが溜まります。

●高脂肪・高糖質・

低タンパク質は、

太る元?

食事量を減らしても、

ケーキ?

「とんでもない!」

「余計な糖質や脂質は、

体脂肪に早変わりです!」

☆三つの要因

①リバウンド 

②遺伝 

③生活習慣

家庭環境

①リバウンド

(食事制限をして痩せ!

やめたらまた太る!)

タンパク質の、

代謝異常により、

脂肪細胞への、

中性脂肪の、

取込が大になり、

食事制限によって、

防御機能の、

ポイントが早く訪れ、

痩せにくくなり、

脂肪細胞が脂肪を、

合成しやすい、

状態になります。

②遺伝

親が太っていれば、

子供太りやすいし、

痩せていれば、

痩せやすい?

↑これは↑、

絶対ではありません!

親が太っていれば、

子供のすべてが、

太って生まれてくる、

わけではないから、

遺伝より、原因大が、

後述の↓③↓です

③生活習慣

家庭環境

お母さんが、

いつも、

ゴロゴロしていたら、

子供もゴロゴロし、

「太る」!

親がアクティブに、

動いていれば、

子もアクティブに、

ほっそり。

家庭の食事も、

脂肪分豊富な、

食生活だと、

子も太る。

ささ、、

ハイチャージで、

アクティブに、

ダイエット、

しましょう♪

2018.8.24
中年腹ポコッ?

中年になると、

運動不足等がたたり、

腹筋が弱まります。

腹筋が弱まると、

内臓が下垂して、

腹筋だけでは、

支えきれなくなり、

脂肪が内臓を、

支えようとして、

脂肪が、

ついてしまうのです。

と、いう事は、、

毎日腹筋運動と、

逆立ちが有効☆です。

医学統計によると、、

脂肪細胞のキャパが、

つくられるのは、

4、5才まで、

なのだそうです。

普通~脂肪細胞は、

200億個!

その頃、

肥満だったりすると、

(脂肪細胞は、

200億個以上)

脂肪細胞を、

溜めこむ、

キャパが大きいから、

大人になっても、

肥満する、

可能性は大です。

ささ、、

今日から腹筋、

逆立ちです(笑)

中年に限らず、、

減量は、

筋肉を動かしてやる、

ことが必要です。

激しい運動だと、

筋肉に、

与える刺激が、

弱いので、

筋肉はエネルギーを、

そう多く、

必要とはしません。

しかし、

運動することで、

心臓が、

刺激を受け、

血行が、

良くなります。

その結果、

筋肉に酸素が、

多く届けられ、

より多くの、

皮下脂肪が、

燃焼される、

ことになります。

一方、

筋肉に、

激しい刺激を、

与える運動は、

皮下脂肪を、

燃焼させる

というよりは、

ダイレクトに、

エネルギー源の、

グリコーゲンを、

消費、

させてしまいます。

そのため、

運動量は多くても、

皮下脂肪燃焼には、

結びつかず、

いつまでたっても、

痩せません。

減量のため、

効果的に、

酸素を、

消化させる運動を、

有酸素運動

(エアロビクス)

と言います。

ジョギング、

ウォーキング、

サイクリング、

水泳が、

代表的な種目です。

エアロピクスの、

激しいやつは、

痩せません!

運動は、

食前?食後?

運動で、

痩せるためには・・・

脂肪を、

消費することが、

不可欠です。

食後だと、

血糖値が上がって、

血液中の脂肪酸が、

脂肪細胞に、

取り込まれてしまい、

運動しても、

脂肪を消費しにくく、

なってしまいます。

食前は、血糖値が、

下がっているため、

脂肪が消費しやすく、

脂肪が、

体内で放射能の、

働きをするから、

エネルギーも、

消費され、

二重の効果が、

得られるそうです。

なんか、

食べた後の方が・・・

食べた物を運動が、

吹き飛ばして、

くれるような~

感覚ですけどね~

当院では、

ハイチャージ(EMS)で、

30分で腹筋400回です♪

が、しかし、

かなり痛いです!!

お腹をたたかれて、

けられて、

最後に内臓を、

かき出す痛さ?

患者さん曰く!

2018.8.23
★最高(後)の?

最近、

「プップッ」と笑えた♪

ヤフーニュースより・・・

南アフリカに住む

ペドレ・フィットンさんは、

がんで、

5年間闘病した後、

2013年に69歳で、

亡くなった。

死ぬ直前ペドレさんは、

夫のナイジェルさんに、

バスルームにある、

観葉植物に、

水をやるように伝えた。

妻の死後、

ナイジェルさんは、

彼女の言葉を、

忠実に守り、

観葉植物に何年も、

水をやりつづけた。

最近、老人ホームに、

引っ越しすることが、

決まったので、

植物も持っていこうと、

したところ、

驚きの事実に気付いた。

水をやり続けていたのは、

人工の観葉植物だったのだ。

ペドレさんと、

ナイジェルさんは、

16歳の時に出会った。

ペドレさんを失った後、

ナイジェルさんは、

深い悲しみに襲われ、

ふさぎ込んだ。

水やりは、

そんなナイジェルさんに、

「やることを与えた」

と娘さんは言う。

床に水たまりが、

できることあったが、

トイレから、

水漏れしているせいだと、

ナイジェルさんは、

思っていたそうだ。

ペドレさんの、

ナイジェルさんへの、

「最高(後)のいたずら」

だった。

あはは~。

2018.8.22
♪匂い♪

自律神経は、

副交感神経

(癒し神経)

=広がる⇒「赤色」

交感神経(ストレス神経)

=縮む⇒「青色」

で形成されています。

「大好き」を隠して、

いるつもりでしょうが、

☆出会いに感謝☆

「匂い☆」を、

気にしてみてください。

匂いは、

「つける」事を、

勧めている、

わけではなく、

「消す」事が

大切です。

たとえば、

1日終わって、

お風呂で、

汗を流し清潔に。

場合によっては、

今から一生の、

伴侶(大切な人)に、

出会うかも

しれません。

いつも、

そういう構えで、

いることが、

「出会い」には、

大切なのです。

「消す」以外には、、

シャンプー、リンス、

ボディソープに、

気を使ってみましょう。

毎日使う物の匂いは、

体臭に混ざって、

染み付きます。

それが、

自分の「匂い」になる。

どんな高価な香水でも、

自分の体臭に混ざったら、

どうなるか?

プラスするのではなく、

マイナスを「なくす」

マイナス面をゼロ(0)に、

持って行く努力。

自分にこびりついた、

余分なものを、

そぎ落とす過程が、

必要です。

サッカーで例えると、

勝つ試合を、

するのではなく、

負けない試合をする。

勝ち点「3」ではなく、

まずは「1」を、

取りに行く!

初対面の人と会う時、

一番印象に残るのが、

「顔☆」

出会い運気を、

上げるには、

相手が安心する、

暖かい雰囲気つくり。

女性で言うと、、

アイメイクは、

ピンク、オレンジ、

ベージュ。

目に温かみが出て、

全体雰囲気が、

やわらかくなり、

まわりの人も、

話しかけやすくなります。

ルージュには濃い色を、

使用しない。

口は言葉を発する場所、

濃い色は包み隠しの、

印象になって

しまいます。

「口に服を、

着てはいけません」

素直な会話には、

薄い自然色を。

とはいっても、

手入れは怠らず、

外出時にはグロスです。

前髪は下ろすかアップかで、

印象がまったく、

違ってきます。

出会いには、

ズバリ勝負の、

「前髪下ろし!!」

額を隠す事で、

1歩引いた、

印象を与えます。

ピンで留めたり、

薄く下ろしたり、

少し額を隠すでもOK、

反対に、

仕事で賢い印象を、

与えたり、

自分を出したい時は、

スッキリ、

さらけ出しましょう。

人前で自己主張が、

うまくいきます。

自分にも、

相手へも、

副交感神経

(癒し神経)の

刺激(活用)

してみてください!

癒し、癒され、

素敵な出会いを♪

※好きな人の

前に出ると、

顔が「真っ赤」に、

なったりします。

体内を走る

自律神経が、

顔の血管を、

広げることにより、

血液がたくさん、

流れ出すからです。

顔は、

他の体の箇所より、

約2倍の血管が、

通っています。

血液量によって、

顔の皮膚色は

変化します。

大好きです⇒

血管広がる「赤色」

怖いものを見た⇒

血管縮まる=「青色」

2018.8.21
★トラウマ★打破!!

最近よく、

「トラウマ」って言葉を、

よく聞きます。

理由は、

子供の時の、

肉体的、性的、

心理的虐待が、

成長後の子供たちの

心をむしばんでいると、

いうことが、

分かってきたからです。

強い「ストレス」が、

心に異常をきたす、

という事実は、

アメリカでは、

南北戦争時代から、

注目されていたのです。

なぜなら、

軍兵に奇妙な、

行動をとる人が、

いたからだそうです。

この軍兵達は共通して、

パニック障害、

などに見られる、

心臓の激しい動悸を、

主とする症状を、

示したことから、

「兵士の心臓病」

と呼ばれ、

病気に冒されていると、

考えられていました。

しかし、

20世紀のはじめ、

フロイトによって、

精神異常を、

幼児期の性的衝動と

結びつけた精神分析が、

生まれたことで、

「兵士の心臓病」は、

長く忘れられました。

第一次世界大戦に、

再び従軍した兵士間に、

健忘症とか離人症などから、

再度浮上しましたが、

それも長くは続かなく、

第二次世界大戦がはじまり、

再度多くの兵士が、

戦場ではもちろんのこと、

帰還後にも、

精神に異常を、

きたすようになり、

精神医学界でも、

強度のストレスが、

精神に異常をきたすことを、

正式に認めざるを、

えなくなったのです。

世界の精神医学界における、

診断マニュアル

『精神疾患の分類と、

診断の手引き』に、

PTSDトラウマ後ストレス障害が、

正式に組み込まれたそうです。

※これはノンフィクション

(実際にあった)で、

「トラウマ」な話です。

ある女性には、

2歳年上の姉がいたのですが、

姉は勉強もスポーツも出来、

背も高く、評判の美人。

それに比べ

(と妹は思っているのですが…)

自分は、

小太りで、勉強も出来ず、

クラスではひょうきん者。

親も親戚の人達も、

いつも姉をちやほやし、

自分はまったく、

相手にもされなく、

劣等感があり、

「自分は生きている、

価値が無い!」

とまで思い悩むことが、

多かったのです。

ところが、

彼女が彼女の親と、

話す機会があり、

妹の告白を聞いた両親は、

大変驚いたのです。

両親は妹には愛嬌があって、

誰からも好かれていると、

思っていたからです。

姉は確かに、

勉強ができるのだけど、

家事や手伝いに、

時間を使うことも無く、

なんとか励まして、

奉仕精神を身に付けさせ、

みんなに好かれる、

人間になってもらいたいと、

思っていたからです。

反対に妹は、

みんなに好かれているので、

幸せな結婚をして、

一生を楽しみながら、

生きていけると思い、

あれこれ世話を、

やかなかったと、

言ったのです。

つまり、

妹も両親も長~い間、

お互いを「誤解」、

していたのです。

自殺をも考えていた「妹!」

一つ間違えれば大惨事でした。

事故や病気、患部等が、

トラウマになってる方も、

沢山いらっしゃいます。

まずは、私達治療トレーナーと、

話すことから、

改善していきませんか?

2018.8.20
足底筋膜炎?

「足底筋膜炎」

足底筋膜炎とは、

足底筋膜と、

呼ばれている、

かかとの骨の下側と、

足の指の付根

(母指球)を、

つないでいる、

丈夫な紐状の組織が、

炎症を起こした

状態を言います。

足底筋は、

かかとの骨の下側と、

母指球をつなぎ、

歩いたり走ったり、

するときに、

バネの役割を、

果しています。

筋膜炎という病名は、

筋膜の「炎症」を、

意味しますが、

この病気は実際には、

炎症と言うよりは、

足底筋膜に、

繰り返し負担が、

かかることによって、

起こります。

足底筋膜にも、

過度の負担がかかると、

ちいさな膜に、

沿った部位なら、

どこにでも、

起こりますが

最も多いのは、

かかとの骨と、

足底筋膜が、

つながっている、

部分です。

土ふまずのアーチが、

高い人も低い人も、

この病気を起こす人は、

沢山います。

ふくろはぎや、

アキレス腱が、

緊張すると、

足が平らになり、

筋膜が、

弓の弦状になって、

痛みを伴います。

この病気は、

ランナーや、

ダンサー、

剣士に多く、

起こりますが、

長時間立ちっ放しの、

職業の人達にも、

多く見られます。

悪化の要因には、

肥満、リウマチ、

ライター症候群、

線維筋痛etc…

お湯や水分を、

たっぷり含ませた、

ホットタオル等で、

足及び足底を、

充分温めたり、

蒸したりし、

足底、足の甲、足底横、

かかと等の硬直部分を、

マッサージです。

(血行を良くしましょう)

マッサージ後は、

必ず10分程度の、

アイシングを。

「うおのめ・たこ」

「うおのめ」は、

親指以外の足の指の、

特に甲側の関節部に、

起こりやすく、

硬い円錐形の、

隆起です。

「たこ」は、

足の裏の皮膚が、

丸く平らに厚く、

なったものです。

うおのめもたこも、

ヒール靴などの中で、

重さがかかりやすく、

足の裏の骨に、

当りやすい部分に、

出来やすいのです。

足全体の、

焼けるような感覚や、

または特定の部分に、

激しい痛みを、

生じます。

適切な治療を、

受けなければ、

奥にある組織が、

炎症を起こし、

感染症を、

引き起こします。

うおのめやたこは、

通常、摩擦と圧力が、

原因で起こります。

特に、自分の靴に、

あっていない、

窮屈な靴を、

履いているときに、

起こります。

ハンマー足指や、

その他の足指変形は、

うおのめたこの、

原因となります。

たこは母指球の下に、

多く出来きます。

これは靴の履き方が、

悪いために、

足にかかる、

体重分散が偏ることで、

起こります。

マイオで痛みをとる事も、

可能ですので、

一度御相談を^^

2018.8.15
患部★温?冷?

「患部」

冷やしたがいい?

それとも温めた方が?

こんな疑問に、

悩まされた事は、

ありませんか?

通常温めると、

血流は良くなり、

筋肉も、

柔らかくなります。

ギックリ腰に、

なったとき、

お風呂に入って、

温めると、

楽になったように、

感じる時が、

ありませんか?

患部は、

脱水状態なので、

お風呂での水分は、

有効になり、

全身の血流が、

良くなり、

筋肉が柔らかく、

なるためです。

患部をもんだり、

温熱器等で、

温めてしまうと、

熱に熱を、

加える事と、

なりますし、

脱水は、

緩和されずに、

内出血を、

引き起こして、

しまいます。

捻ったり、

打撲したら、

ヤケドしたと、

考えて下さい。

ヤケドした時に、

シップしたり、

温めたりする人は、

いませんよネ~

その部位が、

手のひらだったら、

すぐ氷を握ったり、

水道水で、

かけ流しますよネ~

それと同じです。

前述したように患部は、

脱水状態で、

熱を生じています。

水分をたっぷり、

含んだやつ!

(氷・アイスパック等)で、

冷却して下さい。

当院の患者さんや、

学生さんには、

ハンドタオルを、

水にぬらして、

冷蔵庫で、

冷凍させたやつを、

アイシング道具に、

勧めています。

15分位で効力が、

なくなりますから、

冷やしすぎる事が、

ないので、

安心安全ですよ。

脱水患部に、

水分を与え、

生じた熱を、

取り去る事が、

大切です。

冷やし過ぎると、

血流は滞りますが、

15分以内なら、

大丈夫です。

※注意

患部と同時に、

身体まで、

冷やしてしまうと、

逆に痛みを増す、

おそれが、

ありますので・・・

冷やすのは、

患部のみです。

冬場は電気毛布を、

かぶりながら、、

ファンヒーターの前で、、

患部だけ、

アイシングです!

2018.8.15
「ボキッ」音?

「骨のボキッ音」

指等の骨等を、

よく鳴らす、

人がいます。

指の関節は、

強く曲げると、

「ボキッ」という音は、

なぜ出るのでしょう?

これは、関節には、

「関節腔(クウ)」

という隙間があり、

骨が動くために、

必要空間です。

関節をしばらく、

動かさないでいると、

骨と骨を、

結び付けている、

靭帯が縮んで、

隙間が、

狭くなっていきます。

その状態で関節を、

強く曲げると、

靭帯が引っ張られ、

骨がはじけて、

「ボキッ」という、

音が出るのです。

靭帯が伸びて、

「関節腔が、

広がったために、

出る音」なのです。

整体、

カイロプラクティック、

的には、

「悪い気泡の、

はじける音」

とも言われています。         

関節腔に、

気泡が溜まり、

それがはじける音

「ボキッ」です。

いずれにせよ、

「矯正音」も、

同じ事が言えます。

音を出した後は、

関節腔が、

広がっているので、

関節を強く曲げても、

しばらく、

音は出ません。

靭帯は伸ばし過ぎると、

捻挫状態になり、

熱を持ち、

もつれます。

施術の「ボキッ」は、

程々の力で、

程々になのです。

2018.8.14
骨盤ズレてない?

「ダラダラのポーズ」

先天的な、

場合を除き、

生まれつき骨盤が、

歪(ゆが)んでいる!

ことはありません。

骨盤の歪みは、

骨格が形成される、

幼児期⇒成長期⇒

成年期⇒・・・

大人になってからの、

生活習慣が、

ほとんどです。

一番影響するのが、

「間違った座り方!」

足を組む、横座り、

ペチャンコ座り、

ソファーの上での、

正座・あぐらetc…

すべて骨格に、

負担をかける、

無理な姿勢。

また、片足に、

重心をかける、

足のクロス立ち、

緊張感のない、

悪い立ち方なども、

骨盤を、

歪ませているのです。

日頃誰もが、

やってしまう

「ダラダラのポーズ」が、

骨盤を、

歪ませています。

「間違った靴選び」

歩き方、

ファッション性を、

重視すると、

足に合わない靴を、

履くことになり、

歩きづらい、

だけではなく、

足首・膝関節等に、

負担をかけて、

しまいます。

足の骨に、

負担がかかると、

骨盤は変な方向へ、

「ひずんで」しまいます。

歩き方も、

乱暴な歩き方や、

内股、外股歩きを、

することにより、

骨盤は、

「ひずみ」ます。

「骨盤の開きやズレ、

運動不足」

骨盤は、

筋肉や靭帯によって、

支えられています。

「運動不足」により、

筋肉が低下すると、

骨盤がもろくなり、

「ひずみ」

やすくなります。

特に腹筋など、

骨盤を支える、

筋肉が弱まると、

「骨盤が開き」

体の不調原因に、

なります。

逆に、急に、

激しい運動を、

始めるのも、

問題があります。

激しい動きが、

「骨盤をずらす」

ことになります。

特に野球、テニス、

のように、

利き腕を使う運動は、

「ズレ」の、

原因にもなります。

間違った就寝法!

体が沈む、

「ふかふかベッド」は、

腰に負担がかかり、

骨盤をひずませます。

ふかふかソファー

でのうたた寝が、

一番危険なのです。

また、硬すぎる寝具や、

高すぎる枕も、

ストレスがかかり、

よくはないのです。

硬いフロアーに、

じゅうたん、

センベイ布団の硬さが、

一番よいと、

言われています。

あくまで一般的に!です。

個人差があるので要注意。

↑に心当たりのある方は、

ただちに、

骨盤矯正の、

必要があります。

骨盤のズレは、

大病をも、

招きかねません!

当院はトムソン

(機械矯正機)で、

ミリ単位の、

矯正が可能です。

5、6回骨盤矯正をやると、

自分でズレているのが、

わかるようになります。

一度来んしゃーーい♪笑

2018.8.13
☆ザ・水☆

「水」

水は、

「カロリー0」

なので、

太ることは、

ありません!

じゃなんで、

水を飲んで、

太ったように、

感じるのか?

水太り、

これは、

「むくみ」です。

「むくみ」の問題点は、

「腎臓障害」

排泄(はいせつ)が、

うまくいかなくなり、

体内に水が、

残ってしまうのです。

水は飲んだ方が、

いいのです。

(脂肪燃焼を、

サポートします。)

身体を動かすと、

体内の脂肪が、

溶け出して、

血中に入り、

その溶けた脂肪が、

血管を通って、

動かしている、

筋肉のところへ行って、

分解されます。

脂肪は、

水と二酸化炭素に、

分解されて、

なくなっていきます。

このとき、

血液が、

ドロドロしていたら、

脂肪が、

流れにくくなり、

筋肉のところへ、

行きづらくなります。

汗をかいて水分を、

摂取しないと、

血液が、

ドロドロになります。

腎臓障害以外の方は、

どんどん水を、

摂取しましょう。

溶けた脂肪は、

体内を廻り、

尿から排出されます、

水はそれの促進の、

役目を果たすのです。

水=痩せる

「これは、

難しいところです。」

人の身体の約70%は、

水ですから、

出た分は、

補ってあげないと、

正常な人間機能が、

働かないのです。

汗をかいた分の、

水分摂取は、

必需と言えます。

とにかく、

運動して、

水分摂取が健康への、

「道しるべ」なのです。

汗をかいた、

からといって、

脂肪燃焼

とはなりません。

有酸素運動以外では、

効率よく脂肪を、

落とすことは、

出来ません。

サウナ等で、

いっぱい汗を、

かいたからといって、

脂肪は燃えません。

汗をかくと、

体の水分が出るので、

体重は軽くなります。

でも、それは脂肪が、

燃えたものでも、

減ったものでもなく、

水を飲むとすぐ、

元に戻ってしまいます。

体温を、

上がり過ぎないように、

するということで、

汗は出ます。

汗をかくということは、

毛穴の汚れ除去、

新陳代謝促進、

ストレス発散に、

効果的なのです。

「いい汗、

かいてください。」

ひと口に、

「水」と言っても、

土地によって、

微妙に違います。

水が変わると、

体調を崩すとか、

皮膚が、

カサカサになる、

とかよく言います。

日本人が、

ヨーロッパの、

水を飲むと、

下痢を起こしやすい、

というのは、

ヨーロッパの水が、

マグネシウムを、

多く含むからです。

水には様々な、

ミネラルが含まれていて、

その中のカルシウムと、

マグネシウムの量で、

硬度が、

決められています。

飲んでおいしい水は、

1ℓ中にカルシウムと

マグネシウムが、

50~80ミリグラム

含まれているもの。

それより、

少ない水を軟水、

多い水を、

硬水と呼びます。

日本の水は、

硬度が、

20~80ミリグラムで軟水。

ヨーロッパの水は、

200~400ミリグラムで硬水。

だから、ミネラルが、

沢山含まれている方が

「おいしい~」

というわけではありません。

そういう意味で、

日本の水は、

そのまま飲んで、

硬度が高すぎると、

癖の強い苦みの、

ある味ですし、

硬度が低すぎても、

味気ない水に、

なってしまいます。

現在、

水素水とか色々と、

健康水が、

騒がれていますが、

私個人としては、

おいしぃぃ~と、

感じられる水が、

一番だと思います^^)

2018.8.13
ぎっくり腰?

「ギックリ腰」

急性腰激痛!

ギックリ腰は、

筋肉・靭帯等の、

過緊張です。

椎間がかなり、

狭まった状態で、

靭帯が伸びて固まる、

(腰椎捻挫)状態です。

背中(腰)がガチッと、

固まっている状態です。

病院へ行っても、

おそらく、

「骨には異常無し」

と言われるでしょう。

骨がずれていると、

言う治療家も、

いるでしょうが、

骨がずれると人間は、

立っていられません。

じゃー、

どうしたらいいのか?

猫みたいに、

丸く横向きになって

(椎間を広げる)

とにかく、

患部の熱を、

ひたすら取る。

(水分を含んだやつで、

熱を取る)

「湿布は賛成、

出来ません」

血液凝固成分という、

副作用で治りが、

遅くなる、

恐れ有りです。

少し動けるなら、

お風呂に入って、

筋肉を柔らかく、

いい状態にしておき、

「腰の冷凍パック」

「フレッシュパック」です。

温める事で、

注意しなくては、

いけないのは、

熱に熱を加える、

ことにより、

内出血を、

引き起こす、

原因となります。

柔らかく、

なった筋肉が、

勝つか?

熱が勝つか?

という問題に、

直面しますが、

急性では、

熱の方が、

断然勝ちます。

とにかく、

「温め」は、

要注意なのです。

ギックリになる事で、

骨盤(尻の骨)も、

開くので、

テーピング

骨盤ベルト等も、

必要になります。

動く時は、

ベルト等でガッチリ、

「尻」を閉めてください。

ヘルニア

すべり症

分離症

坐骨神経痛等を、

併発しない限り、

じっとしてれば、

5日~1週間で、

落ち着きます。

(疲労回復曲線的には)

動きたいなら、

治療しておかないと、

回復途中にまたやったり、

次回やった時が、

かなりひどくなります。

(ヘルニア等になる、

危険性大です)

○ギックリ腰時の姿勢

足(膝から足首)を、

チャプ台の上に上げる

「ギックリ姿勢」が、

有効です。

体勢は、

スネと太もも90度、

ももと尻90度、

尻を少し浮かせます。

腰(骨盤)にアイスノン・

氷等を当てて、

アイシングです。

(10分冷やして、

10分あける、

また、10分冷やす)

起きる時には、

両足をパタンと、

横に落として、

横向きから、

立ち上がる。

2018.8.12
☆ご飯は太る?

ごはんは太る?

デタラメを、

信じてはいけません。

(食べすぎれば、

別でしょうけど・・;)

特に「朝」はご飯やパンを、

食べましょう。

人間が活動するための、

エネルギー源です。

「糖質」

「脂質」

「タンパク質」

この三つが、

エネルギー源。

この三つが、

どうゆう順番と量で、

蓄積するかによって、

「太る」

「痩せる」

が決まります。

ごはんやパンなどの、

炭水化物を食べると、

糖質になります。

糖質はエネルギーに、

すぐ変わるので、

運動するときなどに、

最初に使われ、

それがだんだん、

燃焼する割合が、

少なくなってくると、

脂質の出番となります。

朝ごはんを抜くと、

最初に使われる、

糖質がないわけで、

次として、

脂質が使われると、

考えがちですが、

(ご飯抜きダイエットも、

この点を取り上げての、

事なのです)

脂質ではなく、

タンパク質が多く、

使われるのです。

「何故、脂質より、

タンパク質なのか?」

それは、

脂質が最低限なくては

ならないものなのです。

人は危機状態のとき、

脂質を蓄えておこう

という反応があります。

そんなとき、

脂質がなくなると、

生命の危機が、

迫ります。

「では、

タンパク質の消費が

何故いけないのか?」

太りにくい、

身体作りをする上で、

タンパク質は、

大きな役割を、

しているからです。

タンパク質が、

一番あるところは、

「筋肉」

太りづらい体質を、

つくらなくては

いけないのに、

せっかくつくった

筋肉を、

エネルギーとして、

消費してしまうのです。

ご飯を、

たくさん食べながら、

ハイチャージで、

体質改善♪

しましょーうよ^^v)

2018.8.11
☆骨は再生する!

「骨の成長」

(骨芽細胞)

「骨は一度つくられると、

二度とつくられない!」

と思われがちですが、

「そんなことは、

ありません!」

骨は骨折しても、

治癒しますし、

体の発育による、

発達もするのです。

骨には、

破骨細胞と、

骨芽細胞があり、

骨吸収と、

骨形成という、

活動をしています。

破骨細胞が、

古くなった、

骨を破壊し、

骨芽細胞が、

新しい骨をつくる。

この活動が、

常に行なわれていて、

骨は新しい組織へと、

生まれ変わります。          

「折れた骨が、

治癒するのも、

骨芽細胞の働き」

によるものなのです。

※肋骨骨折も、

手術しないで、

ずれていない限り、

固定していれば、

つながります。

骨折すると、

骨の血管から、

出血して、

血が固まり、

「骨の隙間を、

一時的にふさぎます」

骨の表面に骨芽細胞が、

集まってきて、

コラーゲンの、

土台を築き、

カルシウムと、

リンの結晶である、

「ハイドロキシアパタイト」

が沈着し積み重ねられ、

壊れた骨折箇所を、

埋めていきます。

固定しておけば、

3カ月位で、

元通りになるのですが、

修復された骨は、

カルシウムを、

たっぷり含み、

以前より硬く、

丈夫になるのです。

成長期の、

子供達の、

骨両端には、

成長軟骨層があり、

成長ホルモンに、

刺激されて、

軟骨細胞が増加し、

徐々に硬い骨へと、

移行していきます。

この変化過程で骨は、

縦に伸び、

身長が伸びていく、

この過程の障害が、

「オスグット」です。

この障害(痛み)を、

放置しておくと、

ストレスとなり、

身長もとまって、

しまいます。

是非、

マイオパルスで、

痛みのストレスを、

緩和されることを、

お勧めします♪

2018.8.11
右利き社会?

なんで、

右利きの、

人が多いの?

脳から、

出ている神経は、

首の後ろで、

交差しています。

たいていの人の、

脳の左側が、

右側より、

優れているので、

右利きの人が多い!と、

考えられているそうです。

これは、

脳の仕組みと、

関係しているのでは?

だそうで、、

はっきり言って、

まだ解明されて、

いないそうです。

脳から出ている神経は、

首の後ろで交差し、

脳の右半分が、

身体の左側を、

逆に脳の、

左半分が右側を、

支配しています。

右利きの人が、

多いのは、

たいていの人が、

脳の左半分が、

右寄りで、

優れている、

からではないか?

と、推測されています。

脳の左半分は、

言語を、

つかさどっています。

人類が、

言葉というものを、

発明して、

使ってるうちに、

左脳が刺激され、

強化され、

右半身の運動能力が、

発達した!

つまり、

右利きの比率が、

高まっていった!

と考えられています。

日本人の場合、

9:1で、

右利きが多いそうです。

日ごろの生活でも、

右利きの人に、

有利になっています。

私も小さい頃

親の教育により、

左利きだったのに、

強制的に、

右利きにされています。

だから今でも、

トランプをきる時、

弓をうつとき、

なんかは左です。

今は左利きの人にも、

ある程度、

便利な世の中にも、

なってきていますが、

当時は絶対な、

右利き社会!

やっぱり右利きに、

してもらっといて、

よかったのか?

苦笑

2018.8.10
遅くも?速くも?

「遅筋・速筋」

「遅筋(ちきん)」

「速筋(そっきん)」

です。

◎遅筋は、

収縮スピードが遅く、

少ないエネルギーで、

長時間働くことが、

できます。

◎速筋は、

瞬時に力発揮ですが、

多量のエネルギーを、

使うため、

持続性は乏しい。

私たちは、

この二つの筋肉を、

使い分けて、

生活しているのです。

ボディトレーナーも、

これらの筋肉を、

よく見極めて、

ほぐしやテーピングを、

施しているのです。

二つの筋肉は、

「赤筋」

「白筋」

で呼び分けられ、

◎遅筋が、

「赤筋」

(赤い色素含有の、

ミオグロビン多含)

◎速筋が、

「白筋」

(ミオグロビンが、

少なく白っぽくみえる)

「魚」で例えると…

☆マグロ(回遊魚)は、

赤筋を多く持ち、

赤身魚なのです。

☆鯛(瞬発魚)は、

追ったり、

追われたりの、

白身魚です。

と、言う事は…

陸上「長距離選手は、

赤身人間」で、

「短距離選手は、

白身人間」なのです。

「人生はマラソン

のようなものです!」

「赤筋」

を鍛えましょう。

「赤筋」は、

腹筋・後背筋、

ふくろはぎの

「ヒラメ筋」

に多く含まれています。

「遅筋(ちきん)」も

「速筋(そっきん)」も、

ハムストリング

(後大腿筋)が、

生命線と言われています。

ストレッチ

筋トレ

ほぐし

アイシング

によって、

柔らかく、

弾力性のある、

ハムストリング筋を、

保ちましょう。

※マイオパルスも、

競技によって、

遅筋、速筋を、

見極め、

通電箇所を、

経験によって選択し、

よりよい筋肉の、

パーフォーマンス向上と、

痛み取りを、

図っています。

2018.8.9
☆栄養バランス☆

栄養補助食品

(サプリメント)は、

普通の食事がちゃんと、

摂れていれば、

「必要なし!」

なのですが、、、

忙しくて、

充分な食事が、

摂れない人とか、

好き嫌いが、

激しい人、

偏った栄養しか、

摂れない人には、

栄養補助食品は、

有効です。

米国の人達は、

肉やハンバーガー等、

動物性食品を、

豊富に食べている、

映画や光景を、

メディア等で、

多々目にしますが、

野菜等も、

日本人が食べる

三倍位、

皿に盛り付けて、

あります。

もしくは、

家の倉庫が、

栄養補助食品庫に、

なっている家庭もかなり多く、

偏りの食事を、

補っているのです。

(社会)保険等に、

入っている人(会社)も、

少なく、

病院も実費治療、

特に歯治療とかは、

保険が利かないのです。

だから、

病気等の防止策としても、

多く使われています。

たとえば、

カルシウムを、

体内に吸収するには、

ビタミンDが、

必要となり、

単独に摂っても、

意味ないのです。

総合的に、

関連があるから、

栄養バランスって、

言葉があります。

プロテインは、

タンパク質補給の、

目的で使います。

筋肉トレーニングを、

ガンガンやっている、

とはいえ、

普通の女性が行なう、

ダンベル運動レベルでは、

必要無しです。

ダイエット中の、

ベジタリアンさんは、

タンパク質不足です。

プロテインを、

とった方が、

いいかもです。

1人暮らしで、

食事バランスが、

摂れない人やご老人、

風邪(ウイルス性)

などの病気で、

体力を、

消耗している人は、

ビタミン剤、

点滴、

タンパク質

摂取は効果大です。

サプリは、

常用するものではなく、

状況に応じて摂取です。

ごはん・パンは、

食べなければ、

いけないのです。

2018.8.9
骨盤大丈夫?

骨盤の開閉運動は、

男性にとっては、

究めて実感しづらい、

運動ですが、

女性は骨盤が開く、

という言い方に、

実感があったりします。

これは、

女性の骨盤は、

排卵で閉まり、

生理で開くのです。

出産は、

開ききった骨盤が、

閉まる動きで、

行なわれます。

性欲も「閉まる」

動作で起こります。

これは男性も、

女性も同じです。

閉まるは、

緊張ですから、

転換の動きは、

腸骨が上がるか、

前屈するかなのです。

腸骨が上がると、

性欲が思索の、

もとになります。

前屈する場合は、

スポーツなど、

運動になるとか、

冒険をして、

息をつめるとか、

感情を制御する行動、

歌を唄う、演技する、

政治活動する。

などの呼吸器を使う、

行動に転換されます。

腸骨の片側、

特に右が緊張すると、

食欲に化けたり、

走ったり、

しやすくなります。

また、片側の骨盤が、

強く前屈する、

ということは、

勝つ!

絶対負けない!

などと、

ファイトが強くなり、

武道や格闘技を、

やったりします。

女性にも腸骨の、

前後運動もあれば、

上下運動もあります。

性欲を制御させるために、

「食べる」

(骨盤左右運動)は、

むしろ、男性より、

盛んなくらいなのです。

女性は骨盤の、

開閉幅が大きく、

他の運動幅が小さく、

体全体心のあり方も、

すべて、性の働きに、

左右されてしまう。

やはり、女性は男性より、

はるかに、骨盤調整が、

必要となるわけです。

当院ではこの骨盤調整を、

ミリ単位で、

トムソンにより行います。

是非一度、

調整(矯正)して、

みませんか?

2018.8.7
☆有酸素運動☆

「ウォーキング」

基本的に「肥満」は、

日常生活や運動で、

使用される、

エネルギー量を、

超えた量の、

エネルギーを、

食事などで、

取り込む、

ことによって、

起こります。

肥満を、

解消するには、

この消費エネルギーと、

摂取エネルギーの、

バランスを、

正しくすることが、

基本となります。

つまり、

適度な運動と、

食生活の改善が、

ポイントとなります。

運動することによって、

消費エネルギーを増やし、

脂肪を分解、

燃焼させて、

脂肪細胞に、

蓄えられている

中性脂肪を、

放出させる、

ことにつながります。

その他にも、

活発に活動することは、

基礎代謝をあげて、

消費エネルギーを、

自然に増やすことに、

なるのです。

肥満解消に、

適した運動とは、

酸素を取り込みながら、

脂肪を、

エネルギー源として燃やす、

軽いサイクリング、

ジョギング、

ウォーキング、

水泳などの、

有酸素運動

になります。

そのなかでも、

ウォーキング、

ジョギングは、

腰、ひざ、心臓等に、

余分な負担を、

かけずにすむし、

いつでも、

手軽に始められ、

特別な道具も、

お金もかからない、

有酸素運動なのです。

血圧安定、

動脈硬化予防、

血糖値改善、

ストレス解消、

心肺機能向上、

足腰強化

等にもなる、

すぐれ運動です。

「私は通勤でいつも、

長い距離歩いている」

「仕事の営業で、

毎日歩いていますよ」

と、おっしゃる方・・・

仕事に行かなくちゃ、

仕事をやらなくては、

というストレスが、

かかっています。

それは運動とは、

言えません!

運動しよう♪

という意気込みと、

運動で、

痩せようという、

決心がないと!

ウォーキングは、

子犬を連れて、

歩く速度、

景色に感動し、

酸素を、

沢山取り込むのが、

一番!!

と言われていますが、

そうも、

言っていられないので、

アゴを少しひき、

胸をはり、

目線は10~15m先におき、

歩幅は、

いつもより少し広め、

しっかり膝を伸ばし、

かかとで着地し、

土踏まずから、

つま先へと、

体重を移動させる。

手はかるく拳を作り、

肘は90度、

肩の力を抜き、

腕を前後に、

大きく振り、

リラックスして、

リズムよく歩く。

1回20分以上、

週3回程度。

「継続は力なり!」

※健康サンダル(スリッパ)

「健康」と言う、

二文字に誘われて、

毎日履いてもう3年?

最初は程よく痛かったり、

足裏への刺激が、

心地よかったり、

足が軽くなったような、

・・・etc

もちろん、

足裏刺激は、

健康に良いのですが、

健康サンダルを、

毎日履いて、

刺激等を、

感じなくなった頃から、

ストレスと、

変わってしまう?

足裏が刺激に、

慣れてしまって、

何も感じなく、

なってしまうのです。

足裏の着地面が、

凸凹しているので、

地面やサンダルが足裏を、

しっかり、

受け止められない

状態なので、

膝や腰を、

痛めてしまうケースも、

ありえるのです。

刺激を、

感じなくなった時点から、

底の柔らかく厚い、

スポーツシューズ等に、

替えた方が懸命です。

(せっかくの、

「健康」サンダルです、

ストレスによる、

不健康は×です)

たとえば、

健康サンダルを、

毎日1ヶ月履いて、

刺激を、

感じなくなれば、

その日から、

2ヶ月履かない!

そして、

3ヵ月目から、

履きだして、

1週間で刺激を、

感じなくなれば、

その日から、

2週間履かない!

そうなのです、

履いた日数の、

倍の日数、

履かない日を、

つくることにより、

次履くときに、

程よい刺激

(健康効果)

が得られるのです。

毎日、毎日履いて、

もう3年?

「とんでもない!」

足腰膝、

大丈夫ですか?

仏教にて・・・

「この世の中を、

すべて苦しみも、

悩みもない世の中に、

することは出来ない。

それは地球の表面を、

滑らかな羊の皮で覆い、

足が傷付かないように、

するのと同じ事で、

不可能だ。

しかし、

あなたが革の靴

(シューズ)を履けば、

地面はあなたを、

傷つけず、

地面が羊の皮で、

覆われているのと、

同じだ。」

痛い箇所が、

あったら、

お任せ下さい。

マイオの力で、

覆ってあげます。

2018.8.1
オスグット(成長痛)?

「オスグット

(成長痛)」

子供から、

高校生位までに、

現れる障害ですが、

骨が突起して来ます。

骨の成長に、

硬膜や靭帯が、

付いて来て、

いない状態で、

靭帯等が伸ばされ、

足を動かすと、

常に捻挫★

しているような~

激痛状態なのです。

特に「膝下の骨」、

「内踝外踝の、

3㎝位下の骨」、

「かかと」などです。

(腰・股関節・

すね等にも、

症状として、

出ますから注意です)

常に捻挫状態だから、

熱取り(アイシング)は、

もちろんのこと、

皿と突起骨の離開と、

クッションを、

おくことが懸命です。

テーピング、

アンダーラップ、

ストッキング等で、

クッション化を図り、

理学療法器等で、

痛みを取る、

治療が必要です。

痛みを放っておくと、

かなりの、

痛みのストレスを抱え、

プレイに影響して、

「スポーツ断念」

となってしまいます。

また、

骨を削る手術となる、

可能性もあるのです。

今、どんどん成長して、

いるのだから、

「喜ばしいこと」と、

受け止める方も、

いらっしゃいますが、

「痛みのストレスは、

除去しておかないと、

先々に悪影響!

(身長が伸びない)を、

もたらします。」

その、痛みを軽減させるのが、

マイオパルス☆です。

ぜひ、一度受診されて下さい。

※「ケガ、傷は消毒しない」

消毒して⇒乾燥⇒

ガーゼじゃないの?

いやいや、傷口は、

消毒しないで、

綺麗な水で、

よく洗い、

乾かさないで、

覆(おお)う!

消毒液で消毒し、

ガーゼを当てると、

組織を再生させる、

細胞や成分を含んだ

滲(しん)出液の、

邪魔をしてしまいます。

湿った状態の方が、

皮膚を、

再生させる細胞が、

移動しやすいのです。

傷口のゴミやドロは、

水でよく洗い流します。

その後は、

ラップ等で、

傷口を覆い、

その上から、

包帯等を巻く。

専用の市販の、

絆創膏でも、

オーケーです。

傷の周りに、

マイオパルス☆

を入れてやると、

再生(治り)が、

めちゃ早まります。

2018.7.31
運動後のビール?

1ヵ月で10k、

痩せるという事

有酸素運動で・・・

1kg落とすのに、

7000kカロリーだから、

1ヵ月、

70000Kカロリーです。             

エアロビの、

1レッスンが、

約250kカロリー

ですから、

70000kカロリー

落とすには、

1日10レッスン、

1ヵ月で、

280レッスンです。

飲まず食わずで、

基礎代謝が、

1600kカロリー

(標準)として、

飲まず食わずで、

43日間も、

かかってしまいます。

飲まず食わずの、

状態を続けると、

肌はかさかさ、

目の下に熊、

髪の毛は抜け、

免疫力低下で、

風邪等の感染率の、

アップとなります。

急激に、

痩せようとする意味を、

理解してください。

程よい有酸素運動を、

心がけてください。

運動直後に、

ビールを飲んでは、

ダメです。

(せめて、

有酸素運動後運動後、

30分以上は、

開けてください。)

運動して汗をかくと、

血液中の水分量が、

減ってきて、

血液が、

ドロドロ状態になります。

その時水分を、

摂ることによって、

またサラサラの状態に、

近づいていくのです。

ということは、

飲んだものが、

体の中に水分として、

吸収されるもの!

でなければ、

いけないのです。

それと、

この水分は、

糖分を含んでいると、

スポーツドリンク

であろうが、

吸収力は、

半分以下です。

運動後の、

水分補給は、

「真水」に、

徹してください。

(※ちなみに、

健康食品の吸収力は、

1%以下らしいです。

バカ高い健康食品!

吸収率1%以下?

まじかよ~)

ビールを飲んだら、

のどの渇きが、

癒されますが、

それは「錯覚」です。

運動して、

凄い汗かいて、

血液が、

ドロドロ状態にも、

かかわらず、

水を我慢して、

ビールを飲んでも、

血液はドロドロの、

ままなのです。

なので、

運動後の、

アルコールは、

危険なのです。

血の巡りが、

激しくなり、

ドロドロなのに、

血は流れようとする。

心臓等にもかなりの、

圧迫を加えてしまいます。

汗をかいた分、

水を摂取し、

時間をおいて、

ビールで、

「乾杯」です。

「激しい運動後は、

1時間以上は、

開けてください。」

※サウナスーツを着ての、

運動の汗は、

危険です。

人間は汗をかくことで、

体温コントロール

しています。

体温が、

上がり過ぎないように、

汗をかいて、

一定温度を保つ。

サウナスーツを着ると、

体がむれるので、

体温コントロールが、

できなくなります。

体温コントロール

できない状態では、

脂肪は、

燃焼しないのです。

「サウナスーツを着ての、

運動は、今すぐ、今日から、

やめてください!」

2018.7.31
☆重い球、軽い球?

ピッチャーの球が、

重い、軽い

って解説者が、

よく言っていますが、

同じスピードで、

投げていて、

ホームランが、

出やすいのが軽い球!

ホームランが、

出にくいのが重い球!

って呼ぶのです。

ピッチャーの、

投げる直球には、

バックスピンが、

かかっていて、

これを、

バットの真ん中より、

やや上で打つと、

逆回転の速度が、

さらに増えます。

バックスピンの、

かかっているボールは、

浮力を受けるので、

飛ぶ距離も、

長くなります。

一方、回転がない球は、

バットの真ん中で打っても

バックスピンが、

かからないので、

浮力もつかず、

飛ぶ距離も短いのです。

そればかりか、

無回転の球が、

バットに当たった場合、

へばりつくように、

変形してから、

反発するので、

エネルギーが失われ、

当然~、

飛ぶ距離は短くなります。

また、回転があっても、

斜めに打ったりすると、

進行方向とずれるため、

球は飛びません。

この、

重い球、軽い球は

ピッチャーの体格や、

握り方に、

関係しているようです。

小中学生は、規則正しく、

きっちりお米を食べて、

重い球を投げれる、

身体をつくって下さいネ~♪

2018.7.30
☆女性?ムキムキ?

「筋肉が、

ムキムキになる?」

女性から、

よく聞かれる

「質問」

「筋トレしたら、

ムキムキになるの?」

ムキムキ=「筋肥大」

なのです。

男性は、

体質上筋肥大、

しやすいのですが、

女性は、

相当のことを、

しないと、

筋肥大

「ムキムキ」には、

ならないのです。

(たとえば、

ハードトレーニング・

プロテイン・

食事療法)

トレーニング後は、

もちろん、

太くなったように、

見えますが、

筋肉運動によって、

血が集まり、

一時的に、

腫れているだけで、

「力こぶ」

もそうです。

筋肉自体は、

大きくは、

なっていないのに、

なんで大きく見える、

のでしょうか?

筋持久力が、

つくからなのです。

筋持久力がつくと、

「有酸素運動」が、

長くできるようになり、

脂肪が落ちます。

筋肉上にある、

脂肪が落ちれば、

筋肉が頭を、

覗かせてくる。

(ダンベル体操等)

だから、

筋肉ムキムキになった、

わけではないのです。

筋肉が「ボコッ」と、

なるのが嫌だったら、

筋肉を、

落とすしか、

ないのです。

筋肉量が減ると、

基礎代謝量が減り、

少ないカロリーで、

太りやすくなります。

リバウンドしやすく、

なってしまいます。

女性は簡単には、

「ムキムキ」に、

ならないのです。

※運動後の、

体重・体脂肪チェックは、

やめましょう。

運動後は、

当然体重・体脂肪は、

減っています。

達成感を求めますか?

エアロビクスの、

ワンレッスンで、

2K減!

「食べれば戻ります」

体脂肪は少しずつ、

少しずつ、

減っていくものです。

体重・体脂肪を計るなら、

「朝一番」か、

「定期時間」が、

いいのです。

2018.7.30
☆ストレス軽減せよ☆

「★ストレスが多い★」

疲れて帰宅すれば、

家事が山積みで、

あわただしい、

毎日にイライラし、

自分の時間がない。

生活時間の、

見直しが必要です。

「たまには、

お弁当を買ってもいい。」

「掃除が出来ない日が、

あってもいい」

「自分の仕事を減らし、

その空いた時間で、

美味しいコーヒーを、

飲んでみたり、

好きな本を眺める。」

リラックスタイムを、

つくりましょう。

「これは、

私の仕事じゃない」

「これは、

力を抜いて、

やっても大丈夫」

「少し手抜きも、

覚えましょう」

「大変な事は、

誰かに頼り、

助けてもらいましょう」

「苦手な人とは、

必要以外話を、

しなくていいんです」

上記で出来た、

「心の余裕」は、

自分のためだけに、

使いましょう。

ストレスを、

「背負う」努力を、

「減らす」努力に、

変えましょう。

「★ストレスに弱い★」

人に言われると、

自分が悪いと、

すぐに落ち込んでしまう。

ミスを指摘されると、

それが頭を離れず、

つくづく私は、

ダメ人間だと、

自分を全否定!

ミスを指摘、

批判された時、

どうすれば?

ミスの対処法の、

上手い人をお手本に、

「次はあの人みたいにしよう」

「きっとうまくいくさ」

と前向きな、

気持ちを引き出す。

恋人が忙しくて、

なかなか会えない時は?

なかなか会えないけど、

自分の時間が出来たら、

「好きな映画が、

見られる」と…。

体調を崩して、

しまったら?

健康の大切さや、

身近な人の、

「やさしさに気付くことが、

出来たなぁ~」と…。

物の見方、考え方を、

少し変えただけで、

ストレスが、

軽減されて、

前向きな、

パワーになります。

悩みのツボにはまる前に、

「ちょっと待てよ!」

の習慣を。

「★ストレスが体に出る★」

「さっぱりしていて、

ストレスなんてなさそうだ」

と人から言われる。

自分でもそう思っているが、

仕事中虚しくなる、

肩凝りや、

肌荒れがひどい。

ゆっくり深呼吸して、

リラックスし、

体を温めてから、

「いやだなぁ~」

と思った時の事を、

思い出す。

「この時、私はどう感じた?」

「今はどうなっている?」

を繰り返し、

自分に問いかける。

勇気を出して、

ストレスと向き合い、

自分を表現、

自分で納得する、

機会を増やす。

声に出して、

「言葉で表現」

「外に向けて表現」

友達に「わぁ~っ」と、

愚痴を言う。

紙に書き出してみると、

内側にあるストレスに、

気づくかも?

自分の「正直な感情」に、

目を向けましょう。

2018.7.26
☆神言葉☆

☆同じ失敗を、

二度繰り返して、

しまったら・・・

「前もこの失敗から,

学ぶ事が、

多かったんです!」

成功するために、

あえて、

失敗したと言い張る。

日常生活の中で、

スポーツや、

仕事に限らず、

同じ失敗を、

繰り返すことが、

よくあります。

しかし、

その一方で

「失敗は成功のもと」

というように、

失敗には、

“失敗の法則”と、

いうものがあって、

失敗から学ぶ、

ことも多いのです。

ビジネスマンが、

同じ失敗を、

繰り返した時に、

「不注意で」

とか、

「うっかりして」

とか言えば、

その時点で、

ビジネスマン失格、

ダメ人間の、

烙(らく)印を、

押されてしまいます。

同じ失敗を、

二度繰り返してしまったら、

あえて失敗を、

強調した方が、

いいそうです。

以前、この失敗から、

色々学んだから、

もう一度失敗を、

したと言えば、

失敗が失敗で、

ないように、

みえてきます。

失敗しないことが、

大前提ですが、

もし、失敗したら、

使ってみてください。

「失敗は成功の”母”」

※オンリー1☆

カレンダー

1  いじいじするな、

「意地(維持)」を保て

2  ツーステップより、

積努直下の「ワンステップ」

3  三度のメシより、

サンド(土)のウォーキング  

4  しかめ面より、

認(したた)めっ面

5  五行(陰陽)色付きより

「透明感」

6  無理するな、

ギリでOK~

7  名も無き花、

いつかは大輪

(NO1よりオンリー1)

8  「やっと…」より、

「やったぁ~」

9  苦を口にするなら、

羽(バネ)にしろ

10  とうとう来たこの日、

覚悟より「確言」

11  いい日旅立ち、

「行く」より「活け」

12  いつの日かより、

「一(いつ)の日」に 

13  勇み足、あわてるな

「勇む足」にしろ

14  いよいよだけど、

「平常心」

15  居心地より

「以後心治」

16  人生色々、

目配り・気配り・

めりはり人生さ

17 否(いな)めないなら、

相手を褒めたたえろ

18 「いやいや」より…

「行け活け」

19  行くなら行け、

「本当にその道でいいのか?」

20  徒然(連れ連れ)

なるままに、

「友に感謝」

21  不意に訪れる不運?

「運命は変えられる」

22  ニコニコ笑顔は、

「武器」となせ

23  フサフサいつまで続く?

神(髪)のみぞ知る

24  節目の年に、

「自己年輪」を刻め 

25  都合より、

「レッツゴー」

26  風呂上り、

ビールより「ビート」

27  綱渡り人生、

もっと強いロープを

28  にやにや見透かすより、

見透かされるな

29  吹く風強し、

突進より「受身」

30  サーロインより「もつ」

嗜好(思考)バランスを

31  見出そうとする心が、

「手当て」となす

2018.7.26
☆動き&流れ☆

生命と生理と健康

1.人間は動きによって、

生命を維持している。

心臓の動き、

食べる、飲む、

消化吸収など、

全て動きで、

ある限界内、

範囲内での、

生体恒常性なのです。

設定された範囲内での、

正常な動きと言う事。

その動きとは 

1.骨、関節の動き

2.血液の流れ

3.リンパ液の流れ

各リンパからの、

リンパ液の流れ

手、足がむくむ。

リンパ液がリンパに、

戻りきらない状態。 
   
4.空気の流れ

呼吸のこと。
   
5.エネルギーの流れ

経絡、気、オーラや、

生体電流の流れ。

目に見えない流れ。

6.栄養の流れ

血液によって、

運ばれる。
   
7.脳脊髄液の流れ

脳で作られて、

神経の周りを流れる。

(髄膜の中を流れる)
   
8.神経信号の流れ

脳からの、

各部位への命令や、

各部位から、

脳への情報伝達。
   
9.軟部組織の動き。

軟骨、皮膚、筋肉の動き。
   
10.ホルモンの流れ

内分泌系.

男性ホルモンとか、

女性ホルモン、

甲状腺ホルモンなど。
   
11.老廃物の流れ

尿や便。
   
12.神経的なリズム

バイオリズムなど。
   
13.固有受容器の動作 

身体の内外にある、

センサーのようなもの。
   
14.運動、動作、

姿勢、その他。

「動きや流れ」

を「手当て」で、

お手伝いします。

レントゲンとって、

パソコン見て、

診断を伝える!

後は薬か注射か、

けん引か~?!

あらぁー

「手当て」は?

って言いたくないですか?

時の流れに、

身を任せていても、

改善はあり得ない!

ですよ~笑

2018.7.25
「七味」?

☆七味☆

○乾燥唐辛子

○こしょう

○山椒(サンショウ)

○黒ゴマ

○芥子(ケシ)の実

○麻の実

○陳皮(チンピ)
は、みかん(ゆず)の皮を、
乾燥したもの。

↑これが七味↑

江戸時代の、

七味売りは、

口上をを並べながら、

売り歩いたそうで、

「さあさあ~ちと、

しゃべりましょう~(略)

次は黒ゴマ精根気を増し、

お髪のつやを出す。

次は陳皮、

紀の国みかんの、

皮の製法

実に毒ありて、

皮に効能ありて、

引きたる風邪を発散す。

次はケシ、

ケシは温法の補薬。

次は麻の実、

お医者方では、

麻仁といい、

淋病消渇の薬。

次に使いますのが、

朝倉のサンショウ、

からくて大うん薬

(便秘薬)」

七味はもともと、

薬としても、

愛用されてました!

※ちなみに九州って、

知っていますか?

福岡県とか、

佐賀県とかでは、

ないですよ~

筑前、

筑後、

豊前、

豊後、

肥前、

肥後、

薩摩、

大隅、

日向です。

九州出身もしくは、

お住いの方~

言えないと、、

やばいかも~

(笑)

2018.7.24
☆バスト&ヒップアップ☆

☆バストアップ

猫背、肩こりは、

患部をマッサージすれば、

と思われがちですが、

実は身体の、

前面問題の方が、

かなり多いのです。

特に鎖骨の下の靭帯、

筋肉がかなり緊張して、

固くなっています。

お風呂の中で、

鎖骨の下を親指等で、

揉み・指圧しましょう。

固い時はギターの弦のように、

突っ張っているので、

鎖骨に沿うように、

揉んでください。

悪い方は、

かなり痛いはずです。

そこ(鎖骨下)が、

緩む事により、

胸(鎖骨)が開くので、

バストアップにも、

つながります。

お風呂から、

上がったら、即、

マッサージ・指圧

「風呂上りは筋肉が、

一番柔らかく~

なっているからです。」

もし、その部位が患部、

(かなり痛い部位)

だったら、

熱に熱を加えて、

しまうので、

内出血気味に、

なりかねません。

揉んだ箇所を冷やすのも、

忘れないでください。

(10分程度)

☆ヒップアップ

「殿(でん)筋」

アップです。

尻はおおまかに、

中殿筋と大殿筋で、

出来ていて、

中殿筋は、

お尻の上部の、

少しの筋肉で、

大殿筋は、

その下の、

お尻全部です。

一番の、

最適ストレッチは、

「肛門閉め運動」です。

これも、

筋肉が一番柔らかく、

なっています。

風呂の中か、

風呂上りが、

効果満点です。

20回位がめどです。

その後足の、

カカトで殿部蹴り

右足左足交互に、

10回ずつ終わったら~

即、アイシング10分程度。

ストレッチ等で、

お尻が一番、

上がっている状態で、

フレッシュアイスパック、

新鮮冷凍と、

覚えておいてください。

カカトで尻を思いっ切り、

蹴らないようにしましょう。

「青あざになりますよ!

笑」

他には?

「後歩き」が効果的です。

出来たら~

水の負荷が欲しいです。

そう、プールが一番です。

体と太ももが、

90度になる位、

前に足をあげ、

後ろに目一杯出す。

(25m×20本時間で30分位)

体と太ももが90度、

太ももとスネが90度。

その姿勢の保持時間を、

長くする事により、

骨盤が締り腰痛や、

O脚にも効果です。

陸上でやる場合は、

土か芝生の、

上でやってください。

最後に仰向けで、

膝を抱えて…

ゴロンゴロン~

マットか布団の、

上でやります。

これは椎間

(背骨と背骨の間隔)を、

広げる運動、

椎間を開かせとかないと、

「へっぴり腰」や、

「でっちり」

になります。

2018.7.23
☆ハム&インナー☆

「ハムストリング筋」

太ももの裏の筋肉、

後大腿筋!

大腿筋は、

膝の曲げ伸ばしや、

股の開閉等の、

働きをします。

歩行運動での、

足の筋肉は、

全身の約60%を、

占めています。

二本足で歩くことにより、

多筋肉を必要とします。

大腿筋前面が、

「縫工(ホウコウ)筋」

「大腿四頭筋」

大腿筋後面が、

「大腿二頭筋」

「半腱様筋」

「半膜様筋」

この後面三つを合わせて、

「ハムストリング筋」

と言います。

このハムストリング筋を、

鍛える事が、

下半身強化への鍵であり、

治療においても、

ここを柔らかく、

弾力性を保たせることを、

ターゲットとしています。

ハイチャージの、

iモードが最も有効です。

「インナーマッスル」

人間の身体で、

最も重要な部分、

脳や心臓は、

頭蓋骨や肋骨で、

しっかり、

守られていますが、

腹部には大切な、

臓器があるにも、

かかわらず、

まったくノーガードと、

言っていいでしょう。

でも、骨がないからこそ、

大きく膨らみ胎児が、

お腹の中で大きく育つ。

人間の身体の構造の、

摩訶不思議さです。

その腹を、

ガードしているのが、

腹筋なのです。

腹部筋肉には、

色々な種類の筋肉が、

存在しますが、

一般的には、

腹部前面の

「腹直筋」を、

思い浮かべます。

腹直筋は、

肋骨と恥骨をつなぎ、

身体の前面を、

引っ張っている、

筋肉です。

ここが弱くなると、

お腹が伸びて、

背中が反り返る、

背中を反ると、

骨と骨の間隔が狭まり、

椎間板が飛び出し、

神経を刺激し、

腰痛を引き起こす。

だから、

腹筋が、

付いてない時点での、

背筋運動は、

危険なのです。

この腹直筋を含めて、

腎臓・肝臓・胃・腸等の、

内臓をガードするために、

内、外腹斜筋、

腹横筋があり、

呼吸補助筋肉としても、

働いています。

特に内、外腹斜筋で、

身体を斜めに、

傾けたりする動作や、

横に曲げたりする、

動作を助けています。

腹直筋が付いてないのに、

腹筋運動のねじりを

やってしまうことも、

危険なのです。

腹直筋をまずは、

しっかり鍛え、

内、外腹斜筋を付け、

やっと背筋運動ができて、

腰痛が改善する。

腹横筋は、

「インナーマッスル」と、

呼ばれ、深層の筋肉で、

しっかり鍛えた、

筋肉効果が及ぶと、

腰痛どころか、

内臓疾患までも、

改善します。

この腹横筋にも、

ハイチャージの、

iモードが最も有効です。

2018.7.23
☆かかと・外反・骨盤☆

「かかと・足裏」

よく「かかと」が、

荒れる人がいますが、

これは骨盤の、

前後上下運動が、

鈍っています。

「足裏」は重要で、

ここが分厚かったり、

ブヨブヨ、

だったりすると、

感覚が鈍り、

体重をキチッと、

受け止められません。

重心が外や、

かかと側に逃げ、

骨盤は、

当然ズレます。

本来一番力が、

かからなくては、

ならないのは、

足の「親指付け根」です。

足裏全体が、

「腎臓」の、

急所ですから、

足裏が鈍いと、

腎臓が疲れやすく、

血液が濁る。

太る人の多くは、

腎臓疾患や、

疾患予備軍、

だといえます。

これは骨盤が、

ねじれるからなのです。

椎骨で言うと、

胸椎11・12番を、

押さえてみてください、

痛いはずです。

特にT12の、

反射を何とかし、

骨盤をインナー

(閉め)

矯正するのが、

これ以上太るのを、

シャットアウト施術。

坐骨後方も、

前方になのです。

とりあえず、

骨盤矯正です♪

「外反母趾」

これも、

骨盤の開きすぎから、

きているのです。

外へかかり、

すぎている重心を、

内側へ集めようとして、

股関節に、

力を入れるために、

起こるのです。

仮に太ってなくても、

外反母趾の人は、

骨盤に閉まりが、

なくなっている証拠。

骨盤の閉まりが、

半分位で、

ストップしています。

「生殖器の優秀」も、

ここに、

繁栄しているのです。

いづれにせよ、

骨盤矯正です♪

2018.7.19
☆手当て♪

患部に手を、

当ててこそ、

「手当て」です。

☆さする

手のひらを、

皮膚面に、

ぴったりつけて、

ゆっくり、

動かします。

両者にアキが、

できると、

効果は、

薄れます。

力は、

手の先だけでなく、

肩からの、

力でやります。

【効果】

皮膚を、

軽くさする事で、

血行・リンパ液の、

流れを良くし、

体温調節をはかり、

皮膚の、

分泌機能の促進。

筋肉を、

強くさすれば、

疲労を取り、

軽くさすれば、

新陳代謝促進。

☆もむ

狭い部分は、

指先で、

広い部分は、

手のひらを、

使います。

皮膚面に、

手のひらを、

密着させて、

指先に力を入れて、

軽く握る、

ような感じで、

外側(小指側)に、

向かって、

円を描くように、

もみます。

力はやや強く、

肩からの、

力でやります。

【効果】

機械的な、

刺激を、

筋肉に、

与えることで、

筋肉内の血管、
  
リンパ液の、

流れを良くし、

筋肉の栄養を、

良くします。

☆たたく

手のひらを、

立てて、

たたいても、

こぶしでかるく、

たたいても、

良いです。

指先の、

力を抜く、

手首に、

力を入れて、

強弱をつけ、

リズミカルに。

腕や指先に、

力を入れてもよく、

顔は指先を、

すぼめて、

軽く、

たたきます。

【効果】

短時間、

軽くたたくと、

血管の収縮を、

強く長時間、

たたくと、

血管を、

拡張させ、

新陳代謝を、

さかんにします。           

☆押す

腰椎、脊柱両脇を、

やるときは、

親指で。

首筋の両脇は、

中指薬指の、

指先で。

手をやるときは、

すべての指を、

使います。

いずれも指先に、

自分で、

気持ちいいと、

思うくらいの、

力を入れます。

【効果】

短時間、

軽く押すことで、

部分の神経を、

興奮させ、
  
強く長時間、

圧迫すれば、

神経を、

マヒさせるか、

静止させ、
  
静脈リンパ液の、

流れを、

うながします。

☆ふるわせる

厳密に言うと、

非常に、

難しいのですが、

要は手首を、

震わせて、

行ないます。

手のひらを部分に、

当てたまま、

動かさずに、

手を肩から、

手首まで、

電気を通すように、

小刻みに、

震わせます。

上半身を、

やや前に倒すと、

やりやすいです。
 
【効果】

筋肉、神経に、

刺激を与え、

機能を、

良好にします。

◎現在は、

「素早く」もあり、

「丁寧」でもある、

「リズミカル」

かつ、

「癒し的」な、

「ほぐし」が、

求められています。

治療とは、

手を当てて、

「手当て」

です。

最近は、

患部に、

手を当てない!

治療家等が、

増えています。

私達は、

ちゃんと患部に、

ちゃんと、

手を当てます。

小さい頃、

転んで頭打って、

泣いていると、

お母さんが、

「大丈夫?」って、

頭なでてくれて、

口でフーフー

してくれたら、

痛みがかなり、

消えませんでした?

それが、

「手当て」

なのでは?

もちろん、

揉み返しのない、

ほぐしを、

心がけています♪ 

2018.7.18
脊柱=木?

「脊柱」

人間の脊柱は、

よく「木」で、

例えられます。

幹にあたるのが背骨、

枝は手足。

しかし、

背骨は、

一本の長い骨ではなく、

円柱状の骨が、

数珠つなぎのように、

上下に重なって、

一本の柱を、

形成しています。

その一つ一つを、

「椎骨」

といいます。

上から頚椎、胸椎、

腰椎、仙骨、尾骨。

医学用語では、

「脊柱」

と呼んでいます。

一番上が頚椎、

頭を支える、

7個の骨で、

上は頭蓋骨、

下は胸椎へ、

繫がっています。

哺乳類は、

頚椎がほぼ7個で、

「キリン」

の長い骨も、

7個の頚椎から、

出来ており、

間隔が、

長いのです。

次が胸椎、

12個の、

椎骨からなり、

下は、

腰椎へつながり、

左右は、

肋骨へと、

つながっています。

次が腰椎、

5個で、

下は仙骨、

尾骨と、

連結しています。

これらが1本の、

柱となって、

人間の身体を、

支えています。

背骨は、

正面から見ると、

まっすぐだが、

横から見ると、

S字カーブを、

描いています。

その湾曲は、

上半身の重さを、

支えており、

身体をねじるときに、

好都合で、

歩く、走る、

の動作にも、

衝撃を和らげる、

役目をしています。

姿勢の悪い人は、

S字カーブが、

壊れていたり、

変な方向へ、

歪んで、

いたりしているので、

腰の筋肉が、

常に緊張状態にあり、

腰痛の原因と、

なっています。

このS字カーブを、

正常に戻すのも、

ボディトレーナー

(整体師)の、

役目なのです。

椎間板は、

硬いゼリー

のような物質で、

クッションの役目を、

果しており、

負担を和らげる、

人間の身体の、

工夫の一つです。

椎間板は、

20歳を過ぎた頃から

「老化」がはじまり、

ふとした瞬間に、

大きな力が加わると、

中身の「髄かく」が、

飛び出してしまい、

神経を圧迫し、

激しい~

「痛み」や、

「しびれ」を、

引き起こす。

これが、

「椎間板ヘルニア」

です。

椎間板は、

ただ、

立っているだけでも、

100キロ近い力が、

かかっていると言われ、

重い物を運ぶ力が、

プラスされ、

かなりの負担となるので、

要注意が必要です。

椎間板ヘルニア、

腰椎分離症等・・・

当院へ御相談下さい♪

2018.7.17
★脂肪&骨盤☆

※中性脂肪⇔

体脂肪

体に付く、

脂肪組織全体を、

「体脂肪」

体脂肪の元に、

なるものが、

「中性脂肪」

食事で摂取した、

中性脂肪のうち、

エネルギーとして、

使いきれなかった、

余りが、

脂肪組織に、

貯蔵されたり、

肝臓に、

取り込まれたり、

することで、

体内に蓄積され、

やがて体脂肪に、

なっていきます。

食べ過ぎ注意です。

体脂肪は、

皮下脂肪と、

内臓脂肪に、

分かれます。

どの部分に、

付くかなのです。

贅肉=皮下脂肪

だがしかし、

エネルギーの、

貯蔵庫の役目、

寒さから体を守り、

体温を一定に保つ、

外的障害から、

骨、内臓を守り、

クッションという、

大事な役目も、

しています。

体脂肪、

あり過ぎては困るし、

まったくなくても困る?

「ダラダラのポーズ」

先天的な場合を除き、

生まれつき骨盤が、

「歪(ゆが)んで」

いることはありません。

骨盤の歪みは、

骨格が形成される、

幼児期⇒成長期⇒

成年期 

そして、

大人になってからの、

生活習慣が、

ほとんどです。

一番影響するのが

「間違った座り方」

足を組む、横座り、

ペチャンコ座り、

ソファーの上での、

正座・あぐらetc…

すべて骨格に、

負担をかける、

無理な姿勢。

また、片足に、

重心をかける、

足のクロス立ち、

緊張感のない、

悪い立ち方なども、

骨盤を、

歪ませているのです。

日頃、

誰もがやってしまう

「ダラダラのポーズ」が、

骨盤を、

歪ませています。

「間違った靴選び」

歩き方、

ファッション性を、

重視すると、

足に合わない靴を、

履くことになり、

歩きづらいだけではなく、

足首・膝関節等に、

負担をかけて、

しまいます。

足の骨に、

負担がかかると、

骨盤は変な方向へ、

「ひずんで」

しまいます。

歩き方も、

乱暴な歩き方や、

内股、外股歩きを、

することにより、

骨盤は、

「ひずみ」ます。

「骨盤の開きやズレ、

運動不足」

骨盤は筋肉や、

靭帯によって、

支えられています。

「運動不足」により、

筋肉が低下すると、

骨盤がもろくなり、

「ひずみ」

やすくなります。

特に腹筋など、

骨盤を支える、

筋肉が弱まると、

「骨盤が開き」体の、

不調原因になります。

逆に、

急に激しい運動を、

始めるのも、

問題があります。

激しい動きが、

「骨盤をずらす」

ことになります。

特に野球、テニス

のように、

利き腕ばかりを、

使う運動は、

「ズレ」の、

原因にもなります。

間違った就寝法、

体が沈む

「ふかふかベッド」は、

腰に負担がかかり、

骨盤を、

ひずませます。

もちろん、

ふかふかソファーでの、

うたた寝が、

一番危険なのです。

また、硬すぎる寝具や、

高すぎる枕も、

ストレスがかかり、

よくはないのです。

硬いフロアーに、

じゅうたん+

センベイ布団の、

硬さが一番よいと、

言われています。

あくまで一般的に!です。

個人差があるので、

要注意。

2018.7.17
★足底異常?

「★足底筋膜炎★」

足底筋膜炎とは、

足底筋膜と、

呼ばれている、

かかとの、

骨の下側と、

足の指の付根

(母指球)を、

つないでいる、

丈夫な紐状の組織が、

炎症を起こした、

状態を言います。

足底筋は、

かかとの、

骨の下側と、

母指球をつなぎ、

歩いたり、走ったり、

するときに、

バネの役割を、

果しています。

筋膜炎という病名は、

筋膜の「炎症」を、

意味しますが、

この病気は実際には、

炎症と言うよりは、

足底筋膜に、

繰り返し負担がかかる、

ことによって、

起こります。

足底筋膜にも、

過度の負担が、

かかると、

ちいさな膜に、

沿った部位なら、

どこにでも、

起こりますが

最も多いのは、

かかとの骨と、

足底筋膜が、

つながっている、

部分です。

土ふまずのアーチが、

高い人も低い人も、

この病気を起こす人は、

沢山います。

ふくろはぎや、

アキレス腱が、

緊張すると、

足が平らになり、

筋膜が、

弓の弦状になって、

痛みを伴います。

この病気は、

ランナーやダンサー、

剣士に、

多く起こりますが、

長時間立ちっ放しの、

職業の人達にも、

多く見られます。

悪化の要因には、

肥満、リウマチ、

ライター症候群、

線維筋痛etc…

お湯や水分を、

たっぷり含ませた、

ホットタオル等で、

足及び足底を、

充分温めたり、

蒸したりし、

足底、足の甲、足底横、

かかと等の硬直部分を、

マッサージです。

(血行を良くしましょう)

マッサージ後は、

必ず10分程度の、

アイシングを。

この痛みも、

マイオパルスで、

対応できます。

※「うおのめ・たこ」

「うおのめ」は、

親指以外の、

足の指の、

特に甲側の、

関節部に、

起こりやすく、

硬い円錐形の、

隆起です。

「たこ」は、

足の裏の皮膚が、

丸く平らに、

厚くなったものです。

うおのめもたこも、

ヒール靴などの中で、

重さがかかりやすく、

足の裏の骨に、

当りやすい部分に、

出来やすいのです。

足全体の、

焼けるような、

感覚や、

または、

特定の部分に、

激しい痛みを、

生じます。

適切な治療を、

受けなければ、

奥にある組織が、

炎症を起こし、

感染症を、

引き起こします。

うおのめやたこは、

通常、摩擦と、

圧力が原因で、

起こります。

特に、

自分の靴に、

あっていない、

窮屈な靴を、

履いているときに、

起こります。

ハンマー足指や、

その他の、

足指変形は、

うおのめたこの、

原因となります。

たこは、

母指球の下に、

多く出来ます。

これは、

靴の履き方が、

悪いために、

足にかかる、

体重分散が、

偏ることで、

起こります。

2018.7.16
★女性の3大疾患★

「冷え性」

冬場は特に辛いです。

夏でもクーラー風が、

直接あたる、

場所はダメだし、

夏なのに仕事中は、

冬のセーターに、

靴下の女性を、

よく見かけます。

冷え性は、

末端血管の、

血液循環が、

悪くなることで、

起こります。

原因は色々ですが、

女性の場合、

ホルモンバランスの、

崩れが主です。

それと、

脂肪が熱を通しにくく、

温まりにくいため、

男性より、

脂肪の多い女性は、

冷え性に、

なりやすいのです。

有酸素運動で、

効果を上げるには、

血流量を上げることが、

大切ですが、

冷え性の人は、

温まりにくい、

体をしています。

せっかく、

ダイエットしようと、

有酸素運動しても、

効果半減です。

手足の筋肉を、

しっかり動かし、

温めるエクササイズを、

しっかりやることで、

冷え性解消と、

シェイプアップが、

望めるのです。

寒いからといって、

靴下を何枚も、

履いてみたり、

服を何枚も、

着込んでみたり、

体を締め付けたりすると、

ますます、

冷え性になっていき、

悪循環の繰り返しに、

なってしまいます。

足踏みや、

軽い体操をしましょう。

冷え性の人は、

とりあえず、

体を動かしましょう。

ハイチャージのiモードでの、

通電も有効です☆

「生理不順」

女性ホルモンの、

バランスが、

崩れています。

ストレスによる大食は、

脂肪過多の原因になり、

無理なダイエットで、

体脂肪率が、

15%以下になると、

生理がストップする、

こともあります。

生理前、中のダイエットは、

精神的バランスが、

崩れているので、

ダイエットには、

向きません。

生理後が、

「絶好のダイエット期」

だそうです。

肌荒れ、だるさ、のぼせ等の、

解消は運動が一番です。

「便秘」

下剤や常備薬に、

頼っていて、

便秘の原因に、

「腸内細菌減少」

があります。

運動不足により、

内蔵の動きが、

停滞するのです。

内臓内筋肉は、

動かせないのですが、

周りを包んでいる筋肉を、

動かすことは出来る!

それが「運動」です。

便秘解消は、

腹圧を上げるのが、

効果的で、

腹(下腹)を、

膨らませたり、

へこませたり、

腹筋運動や背筋運動etc…

とりあえず、

お腹(なか)の、

エクササイズです。

食べ物は、

食物繊維を多めに摂取。

朝のゆっくりした排便。

「朝、慌ただしく、

していないですか?」

早起きの朝の散歩は、

「三文の得」です。

シェイプUPも、

期待できます。

◎すべて、

運動&骨盤調整で、

緩和できますので、、

是非矯正に、

いらして下さい^^

2018.7.16
★更年期★肥満★

「★更年期★」

40才~60才位で、

遅からず早からず、

やって来ます。

女性ホルモンの、

関係と言われ、

生理があがるとき、

子宮筋腫と同時期に・・・。

今までは女性特有~

だったのですが、

男性もかなりの数で、

増えています。

男性が弱くなった、

からでしょうか?

年齢も、

20代後半~70代前半と、

広範囲になっています。

症状としては、

急に熱くなったり、

寒くなったり(寝汗等)、

心臓がバクバクしたり、

生理でもないのに、

不順な出血を、

引き起こしたり、

要因(遺伝)として、

かかえています。

リュウマチ、糖尿等が、

一緒に併発したりすることも、

考えられます。

そうなると、

命の問題にも、

なりかねません。

対処法としては、

ストレスを溜めすぎない、

間食を極力控える、

食生活で塩分糖分の、

摂取し過ぎを控える、

血流を良くする(ほぐし)、

脳脊髄液・リンパ液の、

促進をはかる、

免疫力アップを、

食物で摂取する、

腎臓・肝臓の、

熱を常に取る

(ブラジャーの、

後ラインのアイシング)

運動で軽く汗を流し、

体力アップ、

忙しさに、

かまける事なく、

早寝早起きなどです。

体が酸性になると、

「老化」を早めます。

☆アルカリ性食品

卵白、牛乳、大豆、

人参、インゲン、

ジャガイモ、大根、

カボチャ、椎茸、

ワカメ、昆布、栗、

バナナ、イチゴ、
 
ワイン、蒸留焼酎、

珈琲・・・等

☆酸性食品

卵黄、チーズ、うなぎ、

まぐろ、肉、

ピーナッツ、白米、

酒、ビール、

米・麦・芋焼酎等

☆成人病対策食品

カブの葉、小松菜、

京菜、青シソ、

せり、さやえんどう、

にら、カボチャ、

人参、ほうれん草、

大根の葉、

ブロッコリー、パセリ、

みつば・・・等

「★肥満★」

((現体重-標準体重)

÷標準体重)×100

30以上が高肥満、

10~29肥満です。

「ベルト穴が、

一穴緩むと、

命が縮む!

標準体重、

(身長-100)×0.9

これの10%幅で、

太り過ぎ、

痩せ過ぎを、

判断します。

有酸素運動を、

しっかりやって、

食べ過ぎたりしない。

正しい食生活は、

肥満防止!になります。

焦らないで~、

慌てないで~、

1日300gを目標に、

のんびり感覚です。

定年退職した人が、

好きな趣味、

海外旅行を、

始めたことにより、

糖尿病等、

慢性病を克服した、

例が多々あります。

気分を一新した行動が、

病気を、

吹き飛ばしたのです。

気の持ち方、

生き方次第で、

「万年中年」を、

獲得出来ます。

☆ハイチャージで、

体質改善を、

やってみませんか?

2018.7.13
★40・50肩★

文字通り、

40・50代の方に、

圧倒的に多い、

障害なのです。

だから、

四十肩・五十肩?

腕を体の正面に、

真っ直ぐ出して、

腕と身体が90度。

そこから、

40度上がるのか、

50度上がるのかで、

四十肩・五十肩と、

病名がついたのです。

40度しか上がらないから、

五十肩より四十肩の方が、

重症なのです。

医学・整形学的には、

肩こりとともに、

原因不明の障害です。

首の椎間が、

狭くなって起るとか、

「老化」の症状・障害の、

一種とされています。

肩関節にカルシウムのような、

粉(粕)が溜まり、

レントゲンで見て見ると、

関節間に白い固まりに、

見えます。

(ピンポン玉やゴルフボール

のように見えます)

年を取ってくると、

いつのまにか、

溜まりそして、

いつのまにか、

嘘のように、

弾けて消える。

弾けるまで、

可動は制御され、

動かそうとする、

角度によって、

「激痛」を伴います。

お尻を拭く動作、

万歳動作が、

辛い方が多いようです。

2、3日で、

弾ける人もいれば、

4年も5年も…

10年も痛みを、

抱え続ける方も、

おられます。

早く弾けさせたい、

ですよねー。

リハビリ、ストレッチ

としては、

腕を上に上げるのが、

一番です。

※腕が上がらなくなって、

2日目に鉄棒にぶら下がって、

体をブンブン振っていたら、
 
次の日は痛くもなく、

手も上がるようになっていた、

という人もいました。

(例)本屋の従業員さん

「私は仕事で、

いつも腕を上に、

上げているのに、

四十肩になったのです。」

本屋さんの仕事動作は、

「仕事をしなくては、

いけない」という、

「ストレス」が、

かかった中での動作です。

ストレスがかかった状態での、

動作は運動とは言えず、

当然、「老化の四十肩」の、

原因になります。

「運動しよう」

「ストレッチしよう」

という、姿勢、体勢、

意気込み等がないと、

患部の改善は、

まずありえません。

リハビリ、ストレッチは、

必ず筋肉を柔らかく、

保った(保持した)上で、

少しずつ可動域を、

広げていきます。

力を入れるときは、

必ず「吐き」で、

「ガム噛をみながら」というのも、

結構リラックスを呼びます。

◎マイオパルス&クリオ&

究極ほぐしで

その痛み&可動域を、

改善しましょう~♪

2018.7.12
★肉離れ★

最近かなりの、

温度差なので、

肉離れ治療が、

相次いでいます。

「肉離れは、

靭帯局部(一部)断裂」

靭帯(筋)の一部断裂です。

足のふくらはぎ、

太もものが、

一番多い箇所です。

これも、足の疲れや、

疲労によって、

足等の一部に、

すごい圧・力・ストレスが、

かかって「プチィーッ」と、

やってしまいます。

日ごろ運動を、

あまりやらない人が、

ストレッチや、

ウォーミングアップを、

充分やらないで、

急激(無理)な、

運動をした時や、

スポーツ選手が、

専門スポーツ以外の、

運動によって、

日ごろ使わない筋肉に、

無理がいった時に、

生じやすい障害です。

お尻・腹筋・背筋・

肩の三角筋、

腕の上腕筋etc…

に起こす人も、

ごくまれにあります。

室内スポーツに於いては、

断裂時、体育館中に~

断裂音が響く時もあります。

「ばきっー」「めきぃっー」

「ブチッー」とかです。

(笑)

アキレス腱を、

切ってしまった時も、

これ以上の音を発します。

(バトミントン・卓球・剣道に、

アキレス腱を、

切る人が多いのです。)

昔ばりばり、

スポーツしていて、

最近運動を、

ほとんどやっていなく、

たまたま、

町内ソフト・バレー・

運動会に、

参加させられて、

「やってしまったー」

という事例が、

一番多いのです。

日ごろ使わない筋肉を、

過度に使うからです!

さて、どうする?

この場合、

まずは、

うつ伏せ・仰向け等で、

足を20㎝以上、

上に上げた状態で、

氷やアイスパック等で、

アイシング。

患部は、

水分を必要としています!

シップ、コールドスプレー、

医療スプレーは、

脱水するので、

さけて下さい。

熱がある程度取れた時点で、

その部位(靭帯)が、

動かないようにし、

固定テーピング+

周りの筋肉を引き上げる。

(テーピング・サポーティング・

ベルティング等)

「整形外科に行って、

レントゲン・MRI検査です。」

肉離れですと、

診断されたら・・・

もちろんその後、

治療に来てください♪

通常よりかなりの速さで、

痛みが改善しますよ~

ネンザも大丈夫です!

2018.7.11
★むくみ★

「むくみ」

「昨日何かあった?」

「まぶたが腫れて、

顔がむくんでない?」

寝る前に、

水分を摂ると、

翌朝太ったような、

むくんでいるような・・・

水はノンカロリーだから、

太るわけは、

ないのですが、

体が、

膨張してしまった、

ような感覚。

女性によく起こる、

「むくみ」

症状として、

顔が腫れた、

感じがする。

足が、

腫れたような気がし、

指輪が抜けにくく、

体が重い。

「むくみ」は、

細胞の外液

(細胞と組織の隙間、

血漿(しょう・そう)

として、

全身を循環が、

異常に、

溜まった状態。

細胞の外液は、

ナトリウムや、

カリウムの、

バランスで、

保たれています。

ナトリウムが、

溜まりすぎると

(塩辛いものを、

多く摂ると)

「むくみ」ます。

ダイエット中に、

よくあるのが、

タンパク質を、

摂取しないことで、

細胞内液が、

細胞外に出てしまい、

「むくむ」

ことになるのです。

ビタミンB1の、

欠乏による

むくみも多いのです。

急激に体重が落ちても、

ホルモン分泌が、

低下するので、

甲状腺異常が起こり、

「むくみ」ます。

※予防法

過度の、

食事制限をしない。

排尿排便を、

我慢しない。

塩分を、

摂り過ぎない。

食物繊維を摂る。

ナトリウム、

過剰摂取を防ぐ。

カリウムの多い食品で、

利尿作用を助ける。

運動中の、

水分摂取を怠らない。

間違って、

ほしくないのは、

「むくみ」=「太り」と、

思い込んで、

ダイエット、

強化しない事。

「むくみ」はあるけど、

「水太り」は、

この世にはないのです。

※水を飲むタイミング、

アドバイス

(参考までに…)

運動している時、

のどが渇いた、

と思ったら、

軽く、

脱水症状です。

早め早めに、

飲んでください。

これだけ、

汗をかいたからと、

自分の思う以上の、

水を摂る事。

どんどん水を飲んでも、

大丈夫です。

運動前にも、

一口か二口

飲んでおきましょう。

患部の、

アイシングにも、

水分が、

必要となります。

※シップ、鎮痛スプレー・

コールドスプレー、

塗り薬等は、

逆に脱水して、

しまいます。

2018.7.11
★寝汗★

「寝汗」

自律神経に、

不調をきたして、

汗をかく中枢が、

過敏になって

起こることが、

多いです。

その場合、

精神的ストレスが、

自律神経を、

過敏にさせています。

赤ちゃんの場合は、

自分で体温調節が、

まだうまく、

できていないために、

下着をつけたままや、

着ているもの、

掛けられている、

布団のせいなどで、

起こりますから、

呼吸が、

激しい状態ではなく、

スヤスヤ~と、

眠っている場合は、

まったく、

心配ないのです。

夜中に何度も、

目を覚まして、

寝汗を、

かいている場合は、

精神的なストレスが、

原因となります。

眠る前に、

何か、

リラックスできる方法や、

軽い運動、

(腹筋、腕立て、

逆立ち)を、

やってみるのも、

いいかもしれません。

また同じ「寝汗」でも、

頭部や首の後ろだけに、

かく場合は、

体が何かの病気で、

弱っていて、

体内の水分調整が、

うまく行われていない、

ことになります。

(医者の診断が、

必要かも?)

寝汗の原因で、

夜、起きた時に、

咳や痰なども、

伴う場合は、

結核の疑いも、

あります。

その場合は、即、

医者の診断を受け、

適切な治療を、

受けることが、

必要になります。

「たかが寝汗、

されど寝汗なのです。」

体の体温調節が、

うまく、

働いていないため、

精神的なストレス、

病気による体力と、

自律神経の衰弱、

結核などです。

人間は就寝時、

誰でも汗をかきます。

それは、

睡眠が深くなると、

視床下部の、

発汗中枢の、

影響で、

体温が上がり、

体温を下げようとして、

汗をかくのです。

睡眠が、

深くなったときに、

多くの汗をかきます。

これらの発汗は、

「寝汗」と言っても、

全く生理的なもので、

異常ではありません。

運動後にかくような、

サラサラ汗です。

ところが、

「寝汗」

のなかでも、

「盗汗」

と呼ばれる種類の、

ものがあります。

これは頭部や、

首から、

胸の周りを中心に、

粘っこい汗をかくもので、

虚弱な人や、

精神不安の人、

慢性の消耗性の、

疾患の人に、

多くみられます。

こちらは、

治療の必要があり、

病気が治癒すれば、

寝汗も減少します。

もうひとつは、

健康な人でも、

よくあることですが、

夜、夢を見やすい人が、

何か興奮するような、

夢を見た時に、

一時的に、

「温熱性発汗」

の中枢を刺激して、

多量の汗をかきます。

こういう汗は朝型に、

「レム睡眠」を、

しているときに、

夢を見やすいため、

おこりやすく、

朝パジャマが、

ぐしょぐしょに、

なっている、

なんてことも、

あります。

また、

冬かきやすいのは、

布団を厚く、

かけているため、

汗が、

蒸発しにくいのです。

プロのほぐしで、

新陳代謝促進も、

一手ですよ~♪

ハイチャージも、

効果大☆です。

2018.7.10
★膝が笑う?

☆膝☆

「膝が笑う」と、

よく言いますが、

これは、

呼吸器が萎縮して、

息上がり状態。

極端化すると、

皿がペタンとなり、

張り付いた、

煎餅のように下がる。

お年寄りの、

老人性膝痛とは、

この状態ことなのです。

まさに、生殖器の力の、

欠如をも、

意味しています。

膝(皿)落ちになると、

肝臓や泌尿器が、

かなり疲れて、

脳の血行異常が、

おこり、

頭痛・目の疲れ痛み・

気分落込み等、

自律神経さえも、

おかしくなるのです。

愚痴っぽくなり、

悪い方に、

気持ちが傾き、

受身いっぽうになる。

障害もないのに、

膝にきたら、

骨盤の力の衰え。

骨盤が、

閉まらなくなって、

ねじれます。

生理的年齢とは、

無関係なのです。

膝はまさに、

生殖器機能の、

直接的な、

反映箇所です。

特に、

膝下が汚れるのは、

流産・中絶した人に、

多いのです。

中絶手術や、

子宮・卵巣の、

手術をすると、

膝頭の位置が、

下がってきます。

このことは、

完全に骨盤異常です。

膝頭は疲れてくると、

まず突起します。

これは、

過激な運動や、

山登り後に見ると、

すぐわかります。

膝に関して言えば、

皿を常に上へ上げとく、

テーピングが有効です。

骨盤に関しては、

骨盤矯正とづれないように、

エアーで締める、

必要があります。

テーピング、エアーを、

兼ね備えるピュアです♪

2018.7.9
☆クリオでリラックス☆

クリオグッズ☆

周波数が、

練り込んである、

グッズです。

卓球の水谷選手や、

箱根駅伝選手の、

ネックレスのグッズです。

治療ではもう10年以上、

使っているのですが、

痛みをとって、

リラックス~♪

効果抜群です。

当院は、

このポイントテープで、

バランス調整も、

行っています。

クリオで花粉症が、

軽くなるってホント?

花粉症とは、

「スギやヒノキなど、

人間の身体にとって、

無害な植物の、

花粉にまで、

免疫の、

過剰反応が働き、

鼻みず・くしゃみ・

鼻づまり、

目の充血や、かゆみ、

流涙などの、

諸症状を、

惹き起こす、

アレルギー性の病気」

と言われています。

外に出るときは、

マスクや眼鏡を、

着用し、

点眼、点鼻薬、

内服薬で、

炎症を鎮め、

洗濯物は、

室内干し、

空気清浄機を使い…

今や、

生活のあらゆる場面で、

花粉症対策グッズや、

対処法が、

紹介されています。

「花粉症なんて、

縁がない!」

と豪語していた人が、

ある日突然発症。

くしゃみ・鼻みず・

目の痒み、

喉から耳の奥に、

広がる痒み、

頭痛、肌荒れが、

いっぺんに、

やってきます。

花粉症について、

調べてみると、

花粉症の原因として、

遺伝的なもの、

内蔵機能の低下、

自律神経の乱れ、

IgE抗体を、

作りやすいなどですが、

「免疫力」が、

最も重要な、

鍵であるようです。

花粉症は、

いわば誤った

「免疫の過剰反応」

「免疫バランスの崩壊」

により発症する、

ものだそうで、

花粉症治療には、

「免疫バランスの調整」

が欠かせないと、

いうことらしいのです。

「免疫バランスの調整」

などと、言われると、

何だか難しそうですが、

専門家の話を聞くと、

病院に頼らなくても、

日常生活で、

ストレス解消、

リラックスが、

うまくできれば、

免疫バランスの改善は、

あり得るのだそうです。

なるへそ~、、

筋肉や、靭帯の、

リラックスと言えば・・・

「クリオ」

クリオでググって、

みてください。

クリオ着用

リラックス

身体機能の、

パフォーマンスアップ♪

バランス確保 ♪です。

2018.7.8
★頑張り過ぎてない?

「ストレスに、

頑張りすぎる」

「頑張る事に、

やりがい?」

「大変な仕事を、

押し付けられても、

イヤといえない」                    

「無理して、

頑張ったのに、

それが、

認められない」

「自分だけ、

苦労している、

ように想える」

「人にイヤと言えない、

ストレス」

「申し訳ないけど、

今日は予定があるので、

明日なら、

お手伝いできそう、

なのですけど・・・」

と言ってみる。

何でも、

無理して引き受けて、

くれる人よりも、

お互いに、

意見を出し合って

いける人の方が、

楽しく付き合える。

上手に、

手を抜くことが、

出来るようになれば、

自分を駆り立てるような、

不安感や焦りから、

開放される。

もっと自分を甘やかし、

ことあるごとに、

「よく頑張っているね~」

「えらいね~」

「もう少し、

気を抜いてもいいよ~」

と自分にねぎらいの、

言葉をかけましょう。

頑張らなくては、

「自分の居場所が、

なくなる、

地位がなくなる。

負けないぞー」は、

不安感に、

さいなまれます。

「大丈夫、

負けても次があるさ~」

もっと、

自分に、

「やさしく」

「あまく」

「ストレス発散ベタ」

「特に、

打ち込めるような、

趣味もなし」

「やる気も無い。」

「休みもゴロゴロ~

寝ているか、テレビ」

「人と接しないし、

面倒だ」

「特に、

楽しいことなんて無い」

とあきらめないで、

「自分は、

何をしているときが、

一番楽しいのだろう?」

と考えてみる。

目的が無くても、

ウインドショッピングや、

地域の行事へ!

新しい人間関係を、

築くチャンスです。

元気が無いときに、

支えになってくれる人、

気兼ねなく、

相談できる人、

好きな映画が同じ人、

食べ物の趣味が合う人、

そんな共通の話題が、

ひとつでもある人を、

探してみてください。

自分が、

嬉しいと思える事を、

1日1回やってみてください。

一人のときは、

美味しい、

お茶を入れる!

ゆっくり、

お風呂に入る。

「いいなぁ~」

と思える

人間関係や経験が、

ストレスからの、

抜け道を、

示してくれます。

サポート体制や、

心地よい時間を、

見つける努力

「メンタルケア&

トーク」

スポーツ障害、

(捻挫・肉離れ・

骨折)等を、

一回経験した人、

(選手)は、

いつまでも恐怖が、

付いてまわります。

治療・リハ終了時点で、

「もう、ここの患部は

大丈夫だよ~」と、

本人(選手)に、

何回も何回も、

助言してあげる。

実際の治療後は、

上記を重視して、

あげてください。

熟練の腕と経験、

最新の情報化を基にした、

治療が必要不可欠と、

考えています。

「患者さんの治癒に、

協力できたらな~」

そんな、気持ちで、

日々努力精進です。

こちら(術者)側からみて、

不安点も、

多々あるかもしれないけど、

不安点に勝る、安心材料

(テーピンク.アイシンク.

ストレッチ.クールダウン)

を提示してあげる事が、

最も重要と、

考えています。

そのためには、

自分自身の、

メンタルケアと、

「手当て」への、

メンタル「トーク」が、

必要不可欠です。

2018.7.7
☆褐色脂肪細胞↑↑

「唐辛子」

「マスタード」

に有り☆

食べても、

太らない理由には、

運動量が多い!

代謝が活発!等色々・・・

もし、食後に、

背中の温度が上がれば、

それは、

褐色脂肪細胞が多くて、

働きも活発な証拠。

この細胞の、

おかげで肥満が、

防止されているのです。

褐色脂肪細胞とは、

一言で言えば、

細胞を燃やす!

文字通り、

褐色の細胞☆

ほとんどの哺乳類が、

持っていますが、

人間の場合、

生まれたときの、

約100gから、

成人の10~50gへと、

成長とともに、

減っていきます。

この細胞は、

食べ物、特に脂肪を、

過剰摂取すると、

活動をはじめ、

余分な脂肪を、

燃やします。

この時、

“サーモゲン”という、

タンパク質が、

熱を放出するため、

細胞が分布する

肩甲骨の間や、

うなじの温度が、

上昇するのです。

褐色脂肪細胞の、

多い人ほど、

温度は高くなり、

少なくて、

働きの鈍い人は、

高くなりません。

褐色脂肪細胞を、

最大限に活用すれば、

2時間のジョギングと、

ほぼ同じ、

1000キロカロリーを、

消費できるそうです。

しかし、現実的には、

難しいことです。

ただ、

食事を摂りながら、

褐色脂肪細胞を、

活性化することは、

可能です。

唐辛子、

マスタード、

ショウガには、

この細胞を、

刺激する成分が、

含まれているので、

ダイエットの際には、

ぜひ、

取り入れたいですねー。

しかし、

これらの香辛料は、

胃の粘膜に、

刺激的なので、

胃壁を守る、

タンパク質も、

同時に摂取する!

ことが必要です。

2018.7.6
☆骨まで愛して~♪

「骨」

骨は形によって、

4タイプに分けられます

「長骨」

「短骨」

「扁平骨」

「含気骨」です。

「長骨」は長い骨

(上腕骨・大腿骨等)

「短骨」は短い骨

(手根骨・足根骨等)

「扁平骨」は平たい骨

(頭蓋骨・肩甲骨)

「含気骨」は空洞のある骨

(上顎骨等)

人間の骨で、

一番大きい骨は

「大腿骨」なんです。

長さ約40cm(男性)、

太さ約2.5cm

(一番細い部分)

人間の骨で、

一番小さな骨は、

「アブミ骨」

耳の中にあり、

耳小骨の一つで、

大きさは4mmですが、

筋肉も付いています。

鼓膜の振動を、

内耳に伝えています。

人間の身体は、

200個以上の「骨」から、

できています。

多い骨パーツを、

もっているのが、

人間なのです。

骨格は頭蓋、脊柱、

胸郭、上肢骨、

下肢骨

(トウガイ、セキチュウ、キョウカク、

ジョウシコツ、カシコツ)

に分けられます。

頭蓋骨(トウガイコツ)

ズガイコツのことです。

頭蓋骨だけでも、

23個もの骨が、

パズルのように、

組み合わさっています。

背中の脊柱は、

頚椎、胸椎、

腰椎、仙骨、

尾骨の26個あります。

胸郭は肋骨24個、

と胸骨1個

からなっています。

上肢骨は肩、腕、

手指などで

64個。

下肢骨は、

骨盤と足関係骨などで、

62個。

計206個になります。

人間の骨は家で言うと、

骨組みたいなものです。

骨格(脊柱)、

梁・柱(体形を保つ)が、

しっかりしています。

基礎・土台(骨盤)が、

しっかりしてないと、

家は傾いてしまいます。

骨は臓器や、

神経系中枢部も、

守っているのです。

骨は成長と共に、

進化していくのです。

赤ちゃんの時は、

350個位の

骨がありますが、

年と共に骨の数は、

減っていくのです。

独立した骨が、

成長過程で、

くっつき合い、

進化するのです。

男性は18歳、

女性は16歳位で、

206個に落ち着きます。

脊柱や骨に、

異常があると、

痛みを生じます!

一度、当院での、

メンテナンスを、

お勧めします♪

2018.7.6
★冷え性・生理不順・便秘★

「冷え性」

冬場は特に辛いです。

夏でもクーラー風が、

直接あたる場所は、

ダメだし、

夏なのに、

仕事中は、

冬のセーターに、

靴下の女性を、

よく見かけます。

冷え性は、

末端血管の、

血液循環が、

悪くなることで、

起こります。

原因は色々ですが、

女性の場合、

ホルモンバランスの、

崩れが主です。

それと、

脂肪が、

熱を通しにくく、

温まりにくいため、

男性より、

脂肪の多い女性は、

冷え性に、

なりやすいのです。

有酸素運動で、

効果を上げるには、

血流量を上げることが、

大切ですが、

冷え性の人は、

温まりにくい体を、

しています。

せっかく、

ダイエットしようと、

有酸素運動しても、

効果半減です。

手足の筋肉を、

しっかり動かし、

温めるエクササイズを、

しっかりやることで、

冷え性解消と、

シェイプアップが、

望めるのです。

寒いからといって、

靴下を何枚も、

履いてみたり、

服を何枚も、

着込んでみたり、

体を、

締め付けたりすると、

ますます、

冷え性になっていき、

悪循環の繰り返しに、

なってしまいます。

足踏みや、

軽い体操をしましょう。

冷え性の人は、

とりあえず、

体を動かしましょう。

「生理不順」

女性ホルモンの、

バランスが、

崩れています。

ストレスによる大食は、

脂肪過多の、

原因になり、

無理なダイエットで、

体脂肪率が、

15%以下になると、

生理がストップする、

こともあります。

生理前、中のダイエットは、

精神的バランスが、

崩れているので、

ダイエットには、

向きません。

生理後が、

「絶好のダイエット期」

だそうです。

肌荒れ、だるさ、

のぼせ等解消は、

運動が一番です。

「便秘」

下剤や常備薬に、

頼っていませんか?

便秘の原因に、

「腸内細菌減少」が、

あります。

運動不足により、

内蔵の動きが、

停滞するのです。

内臓内筋肉は、

動かせないのですが、

周りを包んでいる筋肉を、

動かすことは出来る!

それが「運動」です。

便秘解消は、

腹圧を上げるのが、

効果的で、

腹(下腹)を膨らませたり、

へこませたり、

腹筋運動や、

背筋運動etc…

とりあえず、

お腹(なか)の、

エクササイズです。

食べ物は、

食物繊維を、

多めに摂取。

朝のゆっくりした排便。

「朝、慌ただしく、

していないですか?」

早起きの朝の散歩は、

「三文の得」です。

シェイプUPも、

期待できます。

2018.7.5
北枕?

「北枕は、

縁起が悪い?」

よく聴く、

俗説?

仏教で、

お釈迦様が、

涅槃(ねはん)

に入り、

亡くなられたときに、

頭が北へ、

向いていたことから、

亡くなった人を、

北枕で、

寝かせる習慣が、

定着したそうです。

「死人と、

生きている者が、

同じ北枕では、

縁起悪い」から、

言われ出した、

らしいのです。

涅槃(ねはん)

とは、

「悟り」と、

言う意味らしく、

縁起とは、

無縁のもの、

だそうだ。

風水で、

北枕は健康に、

良いとされ、

地球の磁気も、

南⇒北へ、

向かっているので、

北枕の方が、

安眠出来るそうです。

※「雨の日は、

神経痛や、

古傷が痛む」

気圧が低く

(低気圧なる)と、

人間の細胞や、

体が膨らむのです。

細胞や靭帯筋肉が、

膨らむと、

身体の悪い箇所が、

膨張し、

神経に、

接触刺激するから、

神経痛が、

出やすくなります。

捻挫で例えると、

病院で靭帯が、

伸びていますと、

よく言われます。

低気圧になると、

身体が、

膨張するので、

伸びた靭帯が、

さらに伸び、

ましてや、

膨張する。

腫れが、

大腫れになります。

でも、

脱水患部は、

湿気により、

満水になるので、

ダムを作って、

放水しなくては、

なりません。

そのダムが、

機器等を駆使しての、

“治療”

今後も、

ダム作りに、

まい進します^^

2018.7.4
腰のヘルニア?

○「ヘルニア(腰椎・頸椎)」

の種類、

①外側ヘルニア

しびれ側と、

反対側に傾くと、

楽になる

②内側ヘルニア

しびれ側に、

傾くと、

楽になる

①患側

(しびれのある側)の

下肢を上げると、

痛みが増すのが、

外側ヘルニアで、

②患側と、

反対の下肢を、

上げると、

痛みが増すのが、

内側ヘルニア

○坐骨神経痛の原因

①ヘルニアによる

坐骨神経への圧迫
(椎間板が圧迫)

②骨変位により

椎間孔が狭くなり、

神経根を圧迫

③梨状筋の弱化

(筋力ダウン)による

坐骨神経への圧迫

膝から下にしびれや、

違和感が無い場合は、

筋肉問題

人は、日常生活や、

仕事などで、

屈曲運動(前屈)が、

大半なので、

髄核は、

通常後方へ、

飛び出し易い。

※ヘルニアは、

外側、内側の他に、

根下性

(片側の神経根の、

真下にでる)

中心性

(脊髄圧迫)

などがある。

一般的ではない。

まれに在るケース。

外側>内側>根下性>中心性

↓ぎっくり&ヘルニア↓

手術まではいってない

のであれば、

痛み、しびれを、

マイオパルスで、

改善してみませんか?

2018.7.3
おしっこは我慢しない?

おしっこ、

我慢していませんか?

「腎臓」

じん臓は、

尿を作る臓器です。

尿の元を、

運んでくるのが血液。

心臓が1日に、

送り出す血液量は、

なんと「8トン」

じん臓には、

そのうちの、

20パーセント、

約1.6トンの、

血液が流れ込む。

血液中には、

老廃物、余分な塩分、

水分等・・・

まだ使える、

ブドウ糖や、

アミノ酸などの、

成分が含まれています。

血液が汚れた、

からといって、

そのまま、

捨ててしまうと、

人間は血液不足で、

死にいたるのです。

そこで、じん臓は、

汚れた血液を、

ろ過して、

使える物は残し、

綺麗な血液にして、

心臓へ戻しています。

じん臓内部には、

外側の、

「皮質ひしつ」と、

内側の、

「髄質(ずいしつ)」があり、

その双方で、

尿を作っています。

皮質には、

毛細血管が、

毛玉のように、

丸まった、

「糸球体

(しきゅうたい)」

があり、

その周りを、

「ボーマン嚢(のう)」

という袋状のものが、

囲んでいる。

この二つを合わせて、

「腎小体

(じんしょうたい)」

と呼んでいます。

この腎小体と尿管を、

合わせたものを

「ネフロン」と呼び、

血液ろ過装置の、

中心的存在です。

大動脈から分かれた、

腎動脈は、

じん臓に入ると、

細かく枝分かれして、

毛細血管となり、

糸が絡まったような、

「糸球体」をつくる。

ここで、

血液はろ過され、

オシッコの元

「原尿」となり、

袋状のボーマン嚢に入る。

ボーマン嚢に入った、

原尿がそのまま体外へ、

排出されるわけではなく、

ボーマン嚢から、

尿細管を、

通っていく間に、

一度ろ過された、

尿から必要な、

物質や水分が、

再吸収されています。

人間の1日の尿量は、

「1.5~2リットル」

それに対し、

じん臓がろ過して、

つくる尿は、

「180リットル」

いったん尿になっても、

99パーセントは、

再び尿細管により回収され、

再利用されているのです。

「膀胱炎」

「トイレが近い」

「残尿感がある」

まず疑われるのは

「膀胱炎」

膀胱の粘膜が、

炎症を起こすことを、

「膀胱炎」といいます。

細菌による、

感染が主ですが、

薬の副作用や、

アレルギーなどの、

原因になります。

圧倒的に女性に多く、

女性は尿道が、

男性より短いため、

細菌が入りやすいと、

言われています。

尿道口も男性に比べ、

肛門に近いため、

細菌が進入、

しやすいのです。

尿道口を清潔に保ち、

おしっこ、

我慢しないことです。

2018.7.3
手首と骨盤との関係?

☆手首☆

手首は、

特に生殖器の、

位置を決定する、

性質があります。

子宮は直接手首に、

関係します。

子宮の、

右屈、左屈、

前屈、後屈、

といった、

位置異常は、

手首の狂いから、

生じます。

子宮筋腫も、

多くのケースで、

位置に偏りが生じ、

血流の異常部位が、

発生して、

起こる病気です。

手首の調整が、

筋腫改善の、

重要ポイント、

なのです。

「異常な手首とは?」

やはり、

太いのです。

太り過ぎの人は、

骨盤が、

開きすぎて、

片側の骨盤が、

開いていながら、

開ききれない状態。

この時、

手首は異常を、

きたしています。

手首が硬く、

太くなってくると、

人は、ガンコになり、

強情になり、

不決断になる。

これは、

「腰」が、

硬化してきた、

ということなのです。

自分をガンコだと、

素直に認める人は、

すでに、

ガンコではない、

のかもしれない。

そんな人は、

ガンコを、

打ち壊すだけの、

回復力の、

持ち主かも?

腰に関しては、

ほぐしと、

骨盤矯正が、

必要です。

2018.7.2
ウエストと後頭部?

「ウエスト」

ウエストが、

太っていれば太く、

痩せていれば細い?

そう、誰もが、

想像するところですが、

見かけの形態上が、

問題ではありません。

側腹(ウエスト)を、

つまんでみると、

左右で厚みが、

違っていた場合、

その分厚い側の骨盤や、

股関節に狂いが生じ、

それが、腰痛や、

腎臓血圧異常、

太り過ぎの、

原因にもなります。

側腹は、

「痩せる急所」

としても、

有名部位ですが、

骨盤のねじれ、

調整等、

全般の急所!

でもあります。

特に血圧・腎臓の、

異常については,

これ以上の、

急所はない!

といっても、

過言ではありません。

だから、

単にウエストが、

太いという、

見方ではなく、

「厚み」を丁寧に、

調べる必要があります。

側腹にハイチャージを、

入れることによる、

効果は絶大です。

「後頭部(骨)」

左右の後頭部と、

左右の骨盤は、

連動しています。

ほとんどが、

腰の硬化している側

(押さえていたい側)に、

ズブズブと、

したような、

ゆるみやたるみ、

があります。

後頭部は、

腰と密接に、

つながっています。

たとえば、

眠くて仕方ない人は、

右の後頭部が、

ゆるんでいます。

と、同時に、

右骨盤が、

落ちています。

こうなっていると、

右骨盤が、

開きやすいのです。

落ちるとは、

ゆるむことですから、

開閉運動としては、

開くのです。

太り過ぎの人は、

よくこういう、

人がいます。

何かやろうとすると、

すぐ眠たくなって、

居眠りを始めます。

自分の興味で、

のっている場合、

骨盤は閉まって、

上がりますから、

目が冴える、

覚めるのです。

人からやらされると、

やらされに面白さを、

見出す積極性が出ない。

だから、

居眠りしてしまう。

その差が、

極端になるのです。

後頭部が、

ゆるみ過ぎると、

思った行動が、

出来なくなり、

おっくう、

めんどうくさい、

なんてことに、

なるのです。

いずれにせよ、

後頭部に、

ゆるみがあると、

腰が硬化し、

弱くなり、

生殖器・泌尿器に、

異常をきたすのです。

この場合は「骨盤矯正」

後頭部に、

マイオパルスが、

最適な、

療法となります。

2018.7.1
★こんな症状ない?

「うつ・精神症・

過度のストレス」

休養と運動、

薬物治療が有効です。

「抑(ヨク・おさえる)

うつ気分」

気分が沈んでしまい、

憂鬱な気分に、

なってしまう。

「悲しい~」

「よくわからないけど、

涙が出てしまう」

考え事は夜じゃなく、

明るい昼間に、

しましょう♪

☆不安症

訳もなく、

焦(あせ)ってしまう。

じっとして、

いられない。

いらいらして、

落ち着きがなく、

身体を動かす。

☆思考制止

注意が散漫になる。

集中力が、

なくなってしまう。

仕事が進まない。

成績が下がる。

☆睡眠

夜中や明け方に、

目が覚めてしまう。

なかなか、

寝付けない。

嫌な夢を、

見るようになる。

熟睡した、

気がしない。

逆に睡眠時間が、

長くなったりする。

☆関心や興味の喪失

何をしても、

楽しめない。

外に出るのが面倒。

家事をするのが、

極めて苦痛になる。

☆食欲の減退、増加

食べ物が、

美味しくない、

食欲低下。

逆に炭水化物や、

甘いものを、

沢山摂取。

☆運動

身体の動きが鈍り、

声が小さくなる

☆罪責間、自己不全

特別な理由が、

あるわけではないのに、

自分を責める。

ささいな、

過去のことを、

思い出し悩む。

☆希死念

死んで、消えて、

しまいたいと考える。

☆全身倦怠感

気力減退

性欲の減退。

このような病が、

多くなっていますが、

↑こんな症状、

ありませんか?

「薬飲み始めると、

やめられなくなる?」

そんなことは、

ありません。

医学(薬)は、

進歩しています。

ひどくなる前に、

治療です。

忙しいでしょうが、

休養が必要です。

3日間位ゆっくり、

休養してください。

よかったら、

当院に来て、

スポーツマッサージ

受けてみませんか?

上記の症状は、

命や未来に、

影響する、

大問題です。

2018.6.30
評価?

自分の評価は、

他人との相対的な、

評価によっています。

他人がうまく行かないと、

いうことは、

自己評価を、

高めるような、

気がしてしまう。

そのため、

他人の行為、態度、

仕事などについて、

非常に批判的に、

なるのでは、

ないでしょうか?

他人を噂して、

「あの人、

昔はよかったけど、

最近仕事に、

失敗したらしいよ」とか、

「前は元気だったけど、

最近ガンだという、

話聞いたよ」と、

他人が、

うまくいってない

話題はどこでも、

もちきりです。

たとえば、

久しぶりの、

クラス会の話題は、

出席してない人の噂に、

終始するのでは?

他人が、

うまくいってない、

ということを、

確認することで、

自分はそれに比べて、

よいほうだと、

思いたいからです。

しかし、

他人の批判に、

終始する人も、

嫌われます。

それはお互いに、

「自分の中にある、

相手をけなしたい、

という気持ちを、

露骨に、

みせつけられる」

からでしょう。

「自分の価値を、

他人の失敗の上に、

おくことは、

あなたの評価を、

下げる!」

と言っても、

過言ではありません。

自分の過去の失敗を、

繰り返し、

思い出していると、

同僚との会話にも、

この話が出てきます。

昔のことを、

他人が、

覚えているかどうか、

なんとなく、

確認したい、

という気持ちから、

話題がそちらに、

向くのですが、

結果的には会話が、

常に後ろ向きなって、

気分が、

盛り上がりません。

自分が、

思い出したくないことは、

相手も同じで、

異常に過去に、

とらわれると、

人間関係を、

壊します。

過去の、

栄光や苦悩は、

思い出しはしても、

引きずっては、

だめです。

2018.6.27
☆ザ、雑学☆

※学生⇔生徒

学校教育法では、

大学在籍者を「学生」

中学・高校生を「生徒」

小学生は「児童」

18才未満の者も「児童」

※教諭⇔教師

どちらも、

「先生」ですが、

「教諭」は、

中学・高校の、

正規教員に、

限られます。

教員免許を、

取得している、

資格の名称でも、

あるそうです。

「教師」は、

その他多数となり、

塾の先生、

ピアノの先生、

家庭「教師」、

etc・・・です。

※助教授⇔准教授

2007年に、

学校教育法が、

改正され、

「助教授」

の職階が廃止され、

「准教授」

が置かれるようになった。

助教授は、

「教授の仕事の補佐」

の立場で、

教授の要請があれば、

自分の研究より、

教授サポート

優先でしたが、

今は「准教授」の職務は、

自分研究優先です。

2018.6.21
☆マイオパワー♪

↑このテーマも、

ちょこちょこ、

アップしていますm(__)m

マイオパルスの、

位相するパルス波形は、

4秒間の変調方形波。

(変調方形波は4秒毎に、

繰り返されます)

この変調方形波は、

次の2つの主な違いを除き、

ほぼサインカーブを描きます。

[1](位相パルス波形間の)

ベースラインは、

90°位相した、

小さいサインカーブの、

変調の特徴があります。

[2]特定の、

電流設定と組織への、

負荷状況の下では、

ゼロへ戻る、

方形波側から、

削除された、

“痕跡”があります。

マイナス方向への

方形波位相に生じる、

“痕跡”は、

通常一定ですが、

プラス方向への、

電流の平均値と、

組織への負荷状態に、

依存します。

4秒間の、

各々連続した位相には、

多種多様の異なった、

パルスの高さも、

違う波形が、

存在しています。

したがって、

どこに小さな、

組織サンプルが、

3次元の電場上に、

存在したとしても、

その組織の治療のために、

最適な電流密度を持つ、

いくつかのパルス位相が、

常に存在しているのです。

マイオパルスは、

筋肉の結合組織や、

関連する、

腱や靭帯のような、

より深い組織を、

治療するために、

適した器械です。

個々の人間には、

個性があり、

様々な点で、

違いがみられるように、

それぞれ微妙な、

相違があるものです。

微弱電流治療器

「マイオパルス」は、

人それぞれの微妙な相違、

あるいは、

瞬時刻々と変化する、

生体内の、

病的状態を感知し、

通電を行なって、

痛みを緩和していきます。

一方的に、

刺激電流を患部に送る、

従来の電気治療器とは違い、

この微弱電流治療器は、

その方にとって、

最も効果的な、

微弱電流を送ります。

だからこそ、

慢性疾患に、

お悩みの高齢者、

突然のケガに、

苦しんでいる、

スポーツ選手にも、

「早期回復」という、

高い効果が、

期待できるのです。

もちろん、

患部ではない、

部位に入れると、

パフォーマンスUPも、

望めます。

↑結構難しい事を、

書いていますが、、

この器械で何十年も、

治療してきた私の見解は・・・

温めるのか?

冷やすのか?

の問題かもしれない、

という事です。

通常皆さんの、

考える電気器械とは、

熱を加える又は、

熱を発すると思います。

しかし、

マイオパルス治療後の

皮膚は、

まるで、

アイシングしたように、

冷たい。

患者さんに、

あたる私の手が、

まるで、

ホットカイロのように、

温かく感じます。

一方的に刺激電流を、

患部に送りながら、

アイシングを、

かけていく!!

痛みに対する、

私の戦いは、

現在進行形です。

※プロ野球のピッチャーは、

40才前後で、

引退していたのですが、

アイシングを、

することによって、

かなり寿命は、

伸びていることも、

確かです!

※RICE(ライス)

急性のネンザ・肉離れ・

ぎっくり腰等・・・

RICE(ライス)を、

用います

・Rest(安静)

膝を曲げて横たわる。

・Ice(冷却)

市販の冷却剤か氷のう。

・Compression
(圧迫・固定)

コルセット・ベルト・サラシ・

包帯を巻く。

・Elevation(挙上)

患部を、

心臓より上に上げる。

(腰痛では用いない)

↑障害処置の基本は、

RICE(ライス)です。 

2018.6.20
願えば、想えば・・・?

★人間のストレス★

「願えば、想えば…

そうなる?」                             

こんな話を、

聞いた事があります。

外国で実際あった話です。

自殺願望の方が、

やって来られて、

心理学者の先生が、

手伝ってあげる、

事にしました。

ナイフで手首を切って、

自殺させてあげる、

事になり、

その人の前に、

ナイフを置いて、

目隠しをしました。

その、ナイフを、

ボールペンにすり替え、

手首をナイフで、

切るように、

ボールペンを手首に、

「ザクッ」と強く走らせる

水道の水を、

その近くで、

ジャージャー流し、

まるで、

手首から自分の血が、

流れ出ているかのように…。

たまに、ぬるま湯をかけ、

本人は自らの体から、

血が流れ出ているか、

のような「錯角」。

二日後に、

ショック(ストレス)死、

したそうです。

「高い所から飛び降りて、

自殺しようとする人」

もし、一番下で、

受け止めることが、

出来ても、

下に落ちてしまう、

衝撃前に、

すでに途中で、

ショック死、

しているそうです。

自殺意思のない人や、

後から突かれた人、

不注意で足を滑らせた人

etc…

死ぬ気のない人を、

一番下で、

受け止めることが出来たら、

必ず生きて、

いるそうです。

身につまされる、

二つの事例、

「癌の人が癌と、

思い込むと癌になる!」

癌の人が、

「私は癌ではない!」

と思い込むと、

癌ではなかったりすると、

言われています。

近くの病院であなたは、

「癌」です!

と診断された場合、

あなたや家族親戚は、

癌の名医や癌専門の、

総合病院を必死で探し、

何とか助かる、

方法を探すでしょう。

その、名医から、嘘でも、

「あなたの腫瘍は、

良性だから、

心配ないよ!」

と言われた場合、

あなたの癌は、

70パーセント消えると、

言われています。

「何となく、

うなずけますよね。」

想いや願いを、

かなえようとする、

人間の意志は、

とてつもなく、

大きい~し、重い!

意志こそ、あなたの宝☆

あきらめない!

くやまない!

めげない!

今を活きる♪

「私はあなたへ、

そこを強く、

言いたいのです。」

2018.6.14
☆読心術?

「読心術」

「君とBさんは、

アヤしいよネ~」って、

どこかで、

聞こえてくるような、

「言葉」

すぐにピンとくる人、

先天的に「読心術」を、

心得ているのでは?

A君とBさんの歩き方、

イスの位置や角度、

目線や口調等を、

よく観察しています。

「自分の仕事はちゃんと、

やっているのか?」って、

心配になるくらいの、

観察度満点。

これが読心術の、

基本だそうです。

※色の好みによる、

読心術⇒性格分析を紹介

「赤」色を好む人

温かみがある反面、

危険を感じさせる色。

人の面倒見の良い、

親分肌で物事に、

余りこだわらない、

豪快な人。

「青」色を好む人

静けさ落ち着きを、

持っている反面、

冷たく陰気な色です。

感性が鋭敏で、

何事にも熱中、

好き嫌いがひどいが、

愛情豊富な人。

「黄色」色を好む人

楽しさや憧れを、

表現する色で、

明朗誠実、

ものにごまかされない、

感性をもっています。

派手好みで、

移り気なところが欠点。

「緑」色を好む人

赤色の補色です。

自然を象徴し、

若さを表現する色です。

平和や調和を好むタイプと、

冒険への勇気がある、

自信家タイプに、

分かれます。

「オレンジ」色を好む人

元気、活力、満足といった、

意味をもつ色。

行動力や実行力の、

ある人です。

「灰」色を好む人

日本人が、

案外好む色です。

意地っ張りで、

怒りっぽく、

物欲、独占欲が強いが、

我慢強い努力家、

でもあります。

「茶」色を好む人

親切で思いやりがある反面、

個性的で、

妥協しない頑固者。

さて、さて、

あなたは何色がぁ・・・?

2018.6.13
★痛み★

痛みを、じっと、

我慢していると、

悪化して別の大病をも、

もたらしかねない!!

20数年治療を、

やってきていますが、

そんな方々を、

沢山見て来ました。

実費治療で、

お金かかるから、

遠慮して、

複数回の治療は、

勧めてきません

でしたが、

それは、

間違いだったな~って、

今になって、

つくづく感じます。

とにかく、とことん、

痛みと戦って、

完全にシャットアウト、

することに心がけたい!!

毎日でも来て頂いて、

痛みのない生活を、

していただく!!

※前記しましたが、

ハイチャージにも、

痛み取りモードも、

備えています、

是非、受診してみては?

☆博多⇒(月・火・水・木)

☆久留米⇒(金・土・日)

2018.6.8
☆膵臓~肝臓~脾(ひ)臓☆

「膵臓(すいぞう)」

胃の後ろ、

背中に近いところに、

横たわる消化線で、

巨大な「おたまじゃくし」に、

似ている臓器です。

解剖学では、

十二指腸に近いほうから、

「すい頭部」「すい体部」

「すい尾部」と言います。

長さ14-18センチ、

重さ70-100グラムで、

色はピンク。

膵臓には二つの働きがあります。

①消化液である、

膵液を送り出す「外分泌」

②血糖値を調整する、

ホルモンを分泌「内分泌」

消化液を分泌しながら、

内分泌も兼ねています。

正に、二足のわらじを、

履いた臓器なのです。              

膵液(すいえき)は、

膵臓の「線房」から、

1日1リットル分泌され、

十二指腸に注がれています。

膵液には消化に必要な、

酵素がそろっており、

食物の大半は、

膵液によって消化されます。

がしかし、

これらの消化酵素は、

酸性環境では、

十分な働きが困難です。

胃から送られてくる、

食物は胃液で、

酸性化しているのです。

そのため、

酸性の環境を中和する、

重炭酸塩が分泌されます。

膵液の分泌は、

自律神経の働きで、

分泌されることがあり、

その場合、

食物を見て出る唾液や、

食物の匂いをかいだだけで、

分泌される。

膵液の消化能力は高く、

胃が正常に機能してなくても、

十分補えるパワーがあるのです。

膵液がダメージ受けないのは、

膵液の中では、

消化酵素が活性化しないように、

うまくできているからなのです。

「肝臓」

ものすごく、

仕事している臓器で、

再生能力も高く、

タフな臓器が、

「肝臓」です。

仕事機能は、

500種類以上といわれ、

代謝、有害物分解、

血液貯蔵etc…です。

炭水化物は、

エネルギー源ですが、

エネルギー化するのは、

小腸で果糖などの、

糖類に分解され、

肝臓でブドウ糖に、

化学処理されるのです。

必要以上のブドウ糖が出来ると、

肝臓はグリコーゲンに化学処理し、

肝臓内で蓄える。

また、血液中に、

ブドウ糖が少なくなると、

グリコーゲンを、

ブドウ糖に化学処理して、

血液中に送り出す。

たかが、「肝臓」

されど、「肝臓」なのです。

さらに、肝臓はコレステロールの、

工場でもあり、

体内コレステロールの約半分は、

肝臓でつくられています。

血を止めるのに、

必要な凝固因子も、

化学処理の際に、

発生するアンモニアを、

尿として排出できるように、

アンモニアを、

尿素に作り替えているのも、

「肝臓」なのです。

肝臓は血液だけじゃなく、

脂肪も蓄えているので、

要注意です。

「脾臓(ひぞう)」

「脾(ひ)臓って、

どこで、どんな働きをしている?」

東洋医学では、

「脾臓は元気の元」

西洋医学では、

取り除いても、

命の危険がないため

「あってもなくても、

よい臓器」

脾臓は胃の陰に、

隠れたように位置し、

リンパや血液系の気管で

「血液のクリーニング」

という役割をもっています。

スポンジ状の柔らかい臓器で、

重さは100~200グラムで、

脾臓は血液を多く含んでいます。

赤脾髄とリンパ球が、

集まる白脾髄があり、

古くなった赤血球の、

処理をします。

心臓から運ばれた血液は、

白脾髄の中心動脈を通って、

赤脾髄に運ばれ、

ゆっくりと脾洞へと移動します。

脾洞はスノコみたいになっており、

正常な赤血球しか通り抜ける事が、

出来ないのです。

血液中のウイルスや微生物、

古い赤血球はここで処分。

赤血球の寿命は、

約120日位ですが、

すでに壊れていたり、

問題ある血液は、

この「関所」の、

通り抜けは出来ません。

通過できなかった赤血液は、

白血球の食細胞によって、

消化分解されます。

2018.6.8
☆延髄?

「脳」

脳と脊髄(せきずい)は、

脳下方の「延髄」で、

連結されています。

プロレス技の、

「延髄斬り」の部位です。

わかりやすく言うと、

首真後ろの付け根の、

「盆の窪」です。

大事な神経が、

通っていますから、

ノーコンタクトが妥当です。

脳や脊髄は傷つきやすく、

外部衝撃回避のため、

内層と外層によって、

厳重に守られています。

外層は頭蓋骨や、

背骨の骨のことです。

脳は頭蓋骨によって守られ、

脊髄は背骨の椎骨間を通って、

骨でガードされています。

椎間には円盤状の、

軟骨組織があり、

それが「椎間板」

その位置ずれ状態が、

「椎間板ヘルニア」で、

アスリートに、

非常に多い障害で、

神経に直に触れるため、

激痛、麻痺、シビレ等を、

伴います。

内層は硬膜、クモ膜、軟膜で、

構成され、大きく言うと、

「髄膜」と呼ばれ、

三つの膜が神経を、

包み込み守っています。

クモ膜の下にある、

軟膜が破れて、

出血する状態が、

「クモ膜下出血」です。

クモ膜と軟膜の間にあるのが

「脳脊髄液」で、

無色透明液体で、

クッションの役目をしており、

衝撃から守っています。

脳は豆腐のように柔らかかく、

豆腐は水につけていないと、

自身の重さで、

崩れてしまいます。

それと一緒で、

脳も脳脊髄液に、

浮いていることで、

崩れないのです。

「胸のしくみ」

肋骨は前部で12本、

背中側の12個の、

胸椎とつながり、

体の前面までぐるりとめぐり、

肋軟骨(ろくなんこつ)という、

軟骨になって、

胸骨に連結しています。

12本の肋骨、12個の胸椎、

1個の胸骨で、

構成されている骨組みを、

「胸郭」といい、

カゴ状に包まれた内部には、

心臓・肺・胃などが、

スッポリ収まっている。

ただし、カゴと言っても、

肋骨のうちの2本は、

背骨の胸骨とは、

つながっていますが、

体の正面では、

つながっていません。

肋骨は上から、

第1肋骨~12肋骨まで、

あるのですが、

このうちの、

第11、12肋骨は、

短く胸骨までは届かず、

「浮遊骨」(ふゆうこつ)と、

呼ばれ宙ぶらりんなのです。

揉みや指圧は、

この部分は特に要注意です。

左右の鎖骨の間、

のど元の下あたりを、

触ってみると、

そこに硬い骨があり、

これが「胸骨」です。

胸骨は上から、

「胸骨柄」「胸骨体」

「剣状突起」の、

3つの部分から、

構成されています。

シッポのように、

くっついている、

剣状突起をはさみ、

肋軟骨が八の字に広がり、

その真ん中あたりに、

くぼみが生じています。

そこが人間の急所

「みぞおち」です。

ちなみに肋骨は細く、

衝撃に弱く骨折しやすいので、

セキやクシャミで、

折れることもあります。

延髄の痛み、

肋骨の痛み、

マイオパルスで改善です♪

※「唇の赤」

唇はどうして、

「赤い」?

人によって、

ピンクの人や、

茶色っぽい人もいますが、

唇の表皮は、

鼻・口・耳の中とかと、

同じで最も薄いのです。

薄い皮膚であるから、

その下を流れる血液が、

透けて見えます。

血液中の色素タンパク質の、

ヘモグロビンが赤いため、

唇は「赤」

ただ、黒色のメラニンが多いと、

唇は茶色や黒っぽく、

見えるのです。

2018.5.18
★癌?

「焦げ=癌?」

「焦げ部分を食べると、

ガンになる?」

これは、

がんセンターが発表している、

「ガンにならない12カ条」に、

「焦げた部分は避ける」と、

あるからです。

実際、魚や肉の焦げた部分には、

ヘテロサイクリックアミンという、

発がん性物質が含まれており、

その物質の動物実験で、

ネズミが死んだという、

事例があるというらしいのです。

がんセンターのHPにも、

「焦げた部分は避ける」

とあり、信憑性は高いのです。

しかし、

1日100トンの焦げを、

1年間毎日食べ続けると、

ガンになるという話。

ちょっと食べる程度なら、

大丈夫。

病は気からと、

昔の人が言っておりましたが、、

全くその通りだと思います!

(例)癌になった人がいて、

友人が癌の権威の、

先生を紹介する!

友人と癌の権威の先生と、

話を合わせといて、

いや、これは悪性ではなく、

良性ですよって、

言ってもらう!

そのことにより、

本人の不安は解消され、

癌は、

かなり小さくなったり、

消えたり!

ってことが、

ありえるそうです!

癌になる事もストレスから?

癌が進行していくのも、

ストレスによるもの?

一度限りの人生~ストレスと、

うまく付き合いましょうよ♪

※ホウレンソウは、

結石をつくる?

ホウレンソウに含まれる、

シュウ酸が、

カルシウムと結びついて、

肝臓や尿路に結石をつくる。

実際は真実なのですが、

毎日500~1キロの、

生ホウレンソウを、

食べ続けての話なのです。

ゆでればシュウ酸は半減、

おひたし等は、

何の心配もないそうです。

2018.5.11
★ハゲる?

髪の毛はもともと、

皮膚だったものが、

変化して出来ています。

髪の毛と皮膚が、

くっついている部分を毛根、

毛根の先端には、

毛乳頭という、

ところがあります。

この、毛乳頭によって、

髪の毛は作られています。

髪の毛が下から、

つくられると同時に、

髪の毛はだんだん上へと、

押し上げられていきます。

これが髪が伸びていく、

ということです。

髪の毛の寿命は、

男性で3~5年、

女性は4~6年位です。

このぐらいのサイクルで、

髪の毛は次々と、

生えかわります。

体中のどの毛も同じです。

しかし、毛根部分が死んでしまうと、

髪の毛は作られません。

この状態が「ハゲる」と、

いう事です。

では、どうして毛根は、

死んでしまうのか?

毛根の根元に、

栄養分が行かなくなると、

毛根は死んでしまう。

と、まではわかっていますが、

本当の事は、

はっきりしていないらしいです。

遺伝?

これもはっきりしていないのが、

現状らしいです。

私としてはやはり、

ハゲないうちに、

ハゲてからも、、

頭皮及び毛根部分の、

マッサージは、

有効だと思います。

血流を促進するということは、

活性化へとつながります。

心も、頭も明るく元気に、

活きて行きましょう~♪

2018.4.21
☆身長☆伸ばそうやん♪

この項目のニーズが多く、

ちょくちょく、ブログってます♪

お許し下さいm(__)m

まず、身長測定器で身長を測ります。

矯正は電動昇降油圧式ベット

(トムソンベット)で行い、

ミリ単位で調整でき、正確でほぼ無痛です。

①骨盤を調整、矯正で、

骨盤高さ及び足の長さを揃えます。

②坐骨後方を前方へ矯正します。

↑(ふくらはぎの緊張をときます)

③背骨の椎間の詰まりを、

”ほどく”矯正をして、椎間を広げます。

④股関節と首に可動をつけます。

⑤両手をバンザイで引っ張り< 背筋伸ばしをします。 その後エアートーン(骨盤閉め)の 空気圧を使って、骨盤がズレないように、 10分間締めつけます。 ↑(当院にしかない器具です) 矯正してもちょっとしたつまずきで、 すぐズレるのでズレないようにするのです。 最後に身長を測ります。 (平均2㎝位はおそらく、伸びています) 1週間に1回を3回!週1を3回すると、

1ヵ月ぐらいは骨盤は大きくズレなくなります!

その後1ヵ月に1回を3回!

これで、1年間ぐらいは、

骨盤は大きくズレなくなります!

この骨盤がズレない1年間で、

伸んでいくのを待ちます♪

矯正してもあまり伸びない方も、

いらっしゃいますが、

矯正終了後からの1年間が勝負です!

身長が伸びて、骨盤が揃うので、

体調もよくなり、ダイエット効果も抜群です。

産後の矯正に来られる方も、

多々いらっしゃいます。

そして、最後にバランステープを貼ります。

人間はバランスが大事なんです。

※身長矯正に関しては実績として・・・

高校1年生で、1年間で、

最高18㎝伸びた方がいらっしゃいます。

もちろん、何才の方でも大丈夫です♪

(伸び率はさがりますが・・・)

最近では、警察官や宝塚でも、

ある程度の身長が必要みたいなので、

この際やってみませんか?

ある程度の結果(平均3㎝)も出てますよ~♪

(3㎝以上伸びる方は、

オスグットがすぐ出る場合もありますので要注意!)

とにかく一度チャレンジです!

大人の方(何才)でも大丈夫ですよ~♪

※もし、身長矯正で身長を伸びる効果が少なかったとしても、

骨盤を揃え、背骨をまっすぐし、

O脚・X脚矯正も兼ねていますので、

身体のバランスが良くなり、

腰痛や肩こりといった慢性、急性病も、

かなり改善します!

2018.4.21
☆ハイチャージでGO~☆

↑このテーマもちょこちょこ、

アップしていますm(__)m

ハイチャージ治療とは?

電気治療器で実現した、

周波数と振幅の、

同時変調による治療です。

周波数と振幅の、

同時変調させる、

低周波治療です。

従来の電気治療器は、

振幅のみを、

変調させていたため、

電流の強度は変調しても、

周波数は一定でした。

ハイチャージ治療は、

周波数と振幅を、

同時変調させることにより、

細胞レベルで、

神経や筋肉に刺激を与え、

より高い治療効果を、

期待できます。

CH①

活性化(I治療)

全身調整

全身リフレッシュ

疲れ解消
    
身体全体に、

エネルギーを与え、

細胞レベルで、

新陳代謝を改善します。
    
新陳代謝が高まれば、

全身が活性化され、

活力やリフレッシュ感が、

得られます。

CH②

脂肪分解(X治療)

脂肪細胞分離、

脂肪分解を活発化

脂肪を組織から除去し、

体を燃焼させるための、

エネルギーのキャリアとし、

それらを利用しやすくする。

体全体の作用です。

このプログラムは、

脂肪を分解するだけで、

燃焼はしないため、

「CH③」の皮下脂肪治療、

「CH④」の脂肪燃焼治療か、

ウォーキング、

体操をお勧めします。

CH③

皮下脂肪(X治療)

分離した脂肪の燃焼

血管の収縮を促進し、

その範囲外へ、

急に血液を送り、

強い筋肉刺激を与え、

分離した脂肪を、

燃焼させます。

CH④

脂肪燃焼(X治療)

脂肪細胞の減少

治療時間の80%は、

脂肪分解に、

費やされます。

残りの時間は、

血管収縮が行なわれ、

分離した脂肪を、

燃焼させます。

CH⑤

ダイエット&

シェイプアップ(X治療)

筋肉を鍛える、

筋肉トレーニング、

脂肪細胞の減少。

体をシェイプアップ

するだけでなく、

筋肉を鍛えます。

脂肪分解治療と、

効率的トレーニングを、

兼ね備えています。

効果的な筋肉トレーニングを、

実現するために重要なことは、

筋肉の強い収縮にあります。

これを得るために、

筋肉刺激期間には、

電流を増加させ、

筋肉を休ませるために、

スポーツプログラムに、

対応した休止が、

プログラムに、

組み込まれています。
    
CH②③④が、

5分づつ切り替わって入ります。

CH⑥電気マッサージ(X治療)

手動マッサージのリズムで、

筋肉をほぐします。

CH⑦振動マッサージ(X治療)

振動により、

筋肉の緊張を解きほぐします。

CH⑧リハビリテーション(X治療)

リハビリ治療中の患者用に、

プログラムされています。

ゆっくりとした、

関節運動機能が組み込まれ、

十分な電流でゆるやかに、
    
そのエネルギーを、

節約させる四肢の運動に、

影響を受けやすい生理学上の、

収縮を引き起こします。

CH⑨可動化(X治療)

リハビリ後の治療

動作の速さを、

ゆっくりと速めていく必要の、

ある方にお勧めです。

CH⑩スポーツ(X治療)

筋肉訓練・筋肉増強・

電流スポーツ

強直性の筋肉の収縮を、

引き起こさせます。

運動している状態に、

持って行きます。

まさに、筋トレモード。

また、筋肉休息プログラムも、

組み込まれており、

5秒間上昇、

5秒間保持、

20秒間停止する、

サイクルでトレーニングが、

行なわれます。

この筋トレは、

新陳代謝を楽にする休息の間、

新しい栄養を供給し、

老廃物を除去することで、

筋力を大いに増強させます。

CH⑪(筋肉ポンプX治療)

治療される箇所の、

液体をしぼり出す、

筋肉収縮のゆっくりとした、

反復運動です。

CH⑫精神的外傷(X治療)

トラウマ治療

痛み「⑮」と浮腫「⑭」

筋肉ほぐしを兼ね備えます。

CH⑬リンパ排液(X治療)

効率的なリンパ排液を、

得ることができます。

CH⑭浮腫(X治療)

浮腫を効率よく軽減。

CH⑮痛み(X治療)

痛みを和らげます。

CH⑯神経遮断(X治療)

痛みを遮断させ、

侵害受容器を疲労させている、

苦痛ポイントに有効。

CH⑰一般(X治療)

このプログラムは全ての周波数が、

プログラムされています。

※CH①(I治療)と、

②~⑰(X治療)は、

別物ですので、

別々の受診となります。

いづれも、

30分1,500円!!

試してみる価値はありますよ~♪

活性化とダイエットは、

1時間入れると、

効果絶大☆です。

2018.4.21
☆マイオ☆パワー↑

このテーマもちょこちょこ、

アップしていますm(__)m

マイオパルスの、

位相するパルス波形は、

4秒間の変調方形波。

(変調方形波は、

4秒毎に繰り返されます)

この変調方形波は、

次の2つの主な違いを除き、

ほぼサインカーブを描きます。

[1](位相パルス波形間の)

ベースラインは、

90°位相した、

小さいサインカーブの、

変調の特徴があります。

[2]特定の電流設定と、

組織への負荷状況の下では、

ゼロへ戻る方形波側から、

削除された、

“痕跡”があります。

マイナス方向への、

方形波位相に生じる、

“痕跡”は通常一定ですが、

プラス方向への電流の、

平均値と組織への、

負荷状態に依存します。

4秒間の各々連続した位相には、

多種多様の異なった、

パルスの高さも、

違う波形が存在しています。

したがって、

どこに小さな組織サンプルが、

3次元の電場上に、

存在したとしても、

その組織の治療のために、

最適な電流密度を持つ、

いくつかのパルス位相が、

常に存在しているのです。

マイオパルスは、

筋肉の結合組織や、

関連する腱や靭帯のような、

より深い組織を治療するために、

適した器械です。

個々の人間には、

個性があり、

様々な点で、

違いがみられるように、

それぞれ微妙な、

相違があるものです。

微弱電流治療器

「マイオパルス」は、

人それぞれの微妙な相違、

あるいは瞬時刻々と変化する、

生体内の病的状態を感知し、

通電を行なって、

痛みを緩和していきます。

一方的に刺激電流を、

患部に送る、

従来の電気治療器とは違い、

この微弱電流治療器は、

その方にとって、

最も効果的な、

微弱電流を送ります。

だからこそ、

慢性疾患にお悩みの高齢者、

突然のケガに、

苦しんでいるスポーツ選手にも、

「早期回復」という高い効果が、

期待できるのです。

もちろん、

患部ではない部位に入れると、

パフォーマンスUPも望めます。

↑結構難しい事を、

書いていますが、

この器械で何十年も治療してきた、

私の見解は・・・

温めるのか?冷やすのか?の

問題かもしれないという事です。

通常皆さんの考える電気器械とは、

熱を加える又は、

熱を発すると思います。

しかし、

マイオパルス治療後の皮膚は、

まるで、

アイシングしたように冷たい。

患者さんにあたる私の手が、

まるでホットカイロのように、

温かく感じます。

一方的に刺激電流を、

患部に送りながら、

アイシングをかけていく!!

痛みに対する私の戦いは、

現在進行形です。

※プロ野球のピッチャーは、

40才前後で、

引退していたのですが、

アイシングを、

することによって、

かなり寿命は、

伸びていることも確かです!

※RICE(ライス)

急性のネンザ・肉離れ・

ぎっくり腰等・・・

RICE(ライス)

を用います

・Rest(安静)

膝を曲げて横たわる。

・Ice(冷却)

市販の冷却剤か氷のう。

・Compression
(圧迫・固定)

コルセット・ベルト・

サラシ・包帯を巻く。

・Elevation
(挙上)

患部を心臓より上に上げる。

(腰痛では用いない)

↑障害処置の基本は、

RICE(ライス)です。 

2018.4.21
☆クリオパワー↑

☆クリオとは、

どんな商品ですか?

身体がリラックスする、

メカニズムを研究・開発してあり、

クリオとはその研究・開発部門で、

周波数加工技術により、

製造した商品です。

☆クリオロジーとは何ですか?

クリオロジーとは、

人間の身体がリラックスにより、

本来あるべき一番良い状態に戻り、

身体機能・身体感覚が、

バランスのとれた、

状態に向かうための、

テクノロジーです。

(クリオロジー=クリオ+テクノロジー)

バランスの良い身体がどのような、

状態であるかを体感をする。

新鮮な身体感覚を、

体験することによって、

各分野での究極の、

パフォーマンスの向上を、

目的としています。

☆クリオはどんな人に、

おすすめですか?

ストレスや身体の、

痛みや違和感が気になる方、

健康維持を心がけている方、

日々の体調管理が重要な、

アスリートの方々におすすめです。

☆クリオを使うと、

どんな体感が現れますか?

多くの場合、

クリオを使う前と後を比較すると、

柔軟性に変化が現れます。

このような筋反射現象には、

個人差がありますが、

ストレッチしてみることで、

柔軟性の向上を、

確認することができます。

☆アスリートは、

なぜクリオを使うのですか?

アスリートにとっては、

ハードな練習や試合の中で、

受ける疲労や緊張感から

いかに早く回復し、

自身のベストコンディションに、

持っていけるかが最大の課題です。

クリオを日常的に使用しながら、

【回復力アップ】

【効果的な練習】

【技術の向上】

【記録の更新】

へとつなげているのです。

☆クリオの加工効果は、

いつまで持続しますか?

長期間のご使用により、

商品の劣化は免れませんが、

クリオの加工効果が、

無くなることはありません。

☆他社の健康商品

(チタン・ゲルマニウム・トルマリン、

磁気などを使う商品)

との違いは何ですか?

クリオは、鉱物や磁石などを、

素材や成分に付着したり、

添加したりする製法とは違い、

周波数加工技術(気)を、

適用した商品です。

☆現在他社の健康ネックレスを、

使用しています。

クリオと一緒に、

使用してもよいのでしょうか?

クリオと他社の健康商品を、

併用しても全く問題ありません。

■ツボを見つけて、

症状緩和に役立てましょう

ツボは、

目に見えるものではないため、

見つけにくいと思われていますが、

そんなことはありません。

誰にでも簡単に、

見つけることができます。

押したり揉んだりして、

気持ちのいいところ、

ちょっと痛みを感じるところ、

からだの内部に響くような感じの

するところを探してみましょう。

「押してみて痛気持ちいいところ」

これがキーワードです。

首が重い・呼吸が浅いなど、

スキッとしたいときに使います。

◎当院では、

皆さんが痛みのない爽やかな、

人生を歩んで頂くために・・・

身体全体のバランス調整も、

行っておりますので、

是非体感下さい♪

2018.4.9
☆ハイチャージパワー♪

ハイチャージは簡単に説明すると、

2つのモードがあります。

「i」と「x」

「i」モードは、

全身の細胞の活性化、

要するに疲れを摂って、

パフォーマンスをUP↑、

柔らかいしなる(弓のような)

身体を創り上げていく治療波です。

活性化が主で、

受け続けることによって、

筋肉の質の改善につながり、

プロ選手(オリンピック選手)等は、

より高度なパフォーマンスが望めます。

試合前(2、3日前でもOK)に受けておくと、

かなりの良効果が出ていますよ~。

「x」モードは、

電気刺激によって、

患部の痛みをやわらげる効果、

リハビリ効果、ダイエット効果、

筋トレ効果等・・・

ミトコンドリアを、

拡張促進していく治療波です。

※ミトコンドリアは、

脂肪や糖分を食べてくれます。

脂肪分解、皮下脂肪摂り、脂肪燃焼

↑これがダイエットモード!

かなり電気の刺激が強い、モードですが、

16,000ヘルツを使うので、

次の日のこわりや、

揉みかえしもまったくないのです。

後、「x」のチャンネルとしては、

「電気マッサージ、振動マッサージ、

リハビリ、可動化、スポーツ、筋肉ポンプ、

精神的外傷、リンパ排液、浮腫、痛み摂り、

神経遮断、一般」とあり、

好きなチャンネル選択が可能です。

女性のEMSダイエットに使う事が多いですが、

術後のリハビリにも最適ですよ~。

※前述しましたが、

身体が資本の競輪選手の方々が、

かなりの人数ハイチャージに来られます、

ほとんどの方々が、成績好調の道へ邁進中です。

最近では、

県や全国のトップを目指す、

サッカーや野球、バレー・バスケ・テニス等、

諸々の選手の方々も連続的に、

ハイチャージ(元気チャージ)を受けて、

成績アップされています。

あなたも、筋肉の質を変えて、

パフォーマンスUP↑を図ってみませんか?

2018.4.9
☆ハイチャージの威力☆

↓ハイチャージレポートの抜粋です。

専門用語で少しわかりづらいですが、

ご閲覧ください↓

ハイチャージ筋肉刺激

糖尿病及び末梢多発性神経障害への効果

多発性神経障害(PNP)を患う透析患者への

治療が好結果を示した。

ブルツブルグ大学・内科ヘイドランド教授、

ナポリ大学・小児科サント教授指導による研究。

第5回尿毒症研究と、毒性の国際会議及び、

第7回腎臓病学におけるバルト会合。

末期の腎臓病は痛みを伴う場合が多くあります。

投薬治療は多くの副作用を伴い、

大半の血液透析維持患者には効果的と言えません。

薬を使わない治療、

例えば電気治療などが有効な治療法と考えます。

様々な電気刺激治療の中でも、

ハイチャージによる筋肉刺激が、

糖尿病性多発神経障害への代替治療になり得る

と論証した短期研究があります。

この研究結果に基づいて、

我々は以下2点に限定して、

透析患者へパイロット研究を行いました。

(1) ハイチャージ筋肉刺激は、

尿毒性の糖尿病性末梢多発神経障害の治療に有効

(2) 尿毒性の末梢多発性神経障害を緩和できる

症候性末梢多発神経障害と診断された、

計40人の血液透析維持患者

(糖尿病25人、尿毒性の末梢多発性神経障害15人)

を研究対象としました。

ハイチャージ筋肉刺激で両下肢の治療を週3回、

各1時間続けました。

まずは12人のサブグループを4週間、

更に28人を12週間治療しました。

神経障害の患者の程度は、

ハイチャージ筋肉刺激治療前を基本に、

治療後1ヶ月と3ヶ月で各々評価しました。

睡眠障害の他に5つの神経障害症状

『うずき、ひりひりする痛み(焼けるような痛み)』

痛み、痺れ、痛みを伴う痺れを、

10段階(Galer & Jensenの10段階の、

神経障害ペインスケール(1997))で測定しました。

ポジティブ(プラスの)反応/結果は、

1つの症状の改善あるいは少なくとも3ポイント以上の、

改善がみられた場合と定義しました。

記録された他のパラメーターとしては、

所定の研究事項と同様の、

血圧、心拍数、体重が含まれます。

ハイチャージ筋肉刺激は、

糖尿病性及び、

尿毒性末梢多発神経障害の両方において

睡眠障害でも重要な減少が見られたのと同様に、

5つ全ての神経障害症状において、

重要な改善が見られました。

この結果は患者の年齢にもよりますが、

73%の反応率でした。

神経障害の改善は時間によりますが、

治療3ヶ月後が最も良い結果となりました。

ハイチャージ筋肉刺激は、

ほぼ全ての患者に良い効果がありました。

※↑糖尿病患者が最後、

足が壊死するのを何とか抑える研究みたいです。

ハイチャージ、現在は大半が、

一般女性のダイエットや筋トレ(腹筋強化)、

プロ選手の疲れ取りや、

パフォーマンスアップに使用していますが、

末端冷え性やリューマチ、

坐骨神経痛等にも効果はでています。

全身の血流やリンパの流れを良くすることが、

この機器の特徴です。

2018.2.2
アスリートの冬場のケア☆

一流アスリートになるには?

冬場の走り込み、筋トレも必要ですが、

その方の素質、技量等もありますが、

冬場のケアこそが一番の近道だと考えております。

患者さん(O君)で、当時高校のピッチャーで最終的には、

ドラフト2位でプロに行った子がいます。

その子は、高校1年の夏ごろから先輩の紹介で、

うちに治療に来ていただいていて、

最初は肘、腰の痛みで来てたのですが、

2、3回ですっかり改善して、

治ってからも夏冬限らず、毎週のようにケアに来てくれるようになり、

2年半間びっしり通院してくれました。

(4000×3日×12ヵ月×2年半=約35万円)

↑親&祖父母の方々結構お金もかけて頂きましたね~

最終的には契約金、、うん千万なので・・・

治療した甲斐があった??笑

ずっと診させていただいたおかげで、

特に冬場の移り変わる筋肉変化と、

障害の早期発見ができて、

彼の将来の夢への、

実現の手助けが十分出来たと自負しております。

冬場のケガは接触、打撲等を除いて、

血行不良による障害が多々です。

アップ不足、ストレッチ不足、アイシング怠り等、

筋肉の硬直が原因と考えられます。

常に柔らかく、弾力性(しなり)のある筋肉を、

キープするためには、

プロによる手当て(手でのアプローチ)が、

最も必要だと考えております。

ベットにうつ伏せで寝ていただいくだけで、

すべて私が手当てをやります!

ケア一筋30年やってきたから、間違い無いっしょう~♪

※去年陸上短距離選手でインカレ、国体と活躍した選手がいます。

その子もちょくちょく治療に来ていただいていて、

彼の身体(筋肉)を熟知した中で、

大成すると思われるプロ選手への道をお勧めしております。

とにかく、瞬発筋肉OKなので、

持続力重視の筋肉強化をすれば大丈夫です。

お父さん共々応援しております♪

2018.1.16
骨盤矯正や身体メンテは冬場に♪

冬場は雪や霜、冷雨等で低気圧が続きます。

前述したように低気圧になると細胞は膨らみ、

神経を刺激するようになる=神経痛となるわけです。

膨らむ=関節、血管、筋肉、靭帯、硬膜、筋。

その部位が患部ともなると、

膨らんで、神経を刺激し、炎症を引き起こします。

それが、冬ともなると、膨らんで固まりますので、

ギックリ腰や、寝違え、膝に水がたまったり、坐骨神経痛の痛み、

以前からもっていたヘルニア等の悪化につながります。

ほぐしやマッサージで身体全体の血行を良くして、

骨盤矯正を行い、微弱電流で患部の炎症を除去する。

毎日続けなくても大丈夫です。

月1、2回多くて3回やっておくと、大病をも防げるってわけです。

一度、、いや、是非、やってみませんか?!

人生変わりますよ~♪

2017.12.4
小さなシークレットサンタになろう♪

街ではクリスマスの雰囲気となりましたねー♪

元、うち(ボディトレーナー医学院)の学院生「高橋」さんの卒業論文です。

『小さなシークレット・サンタになろう』

昨今、日本を含め世界不況の真只中にいることは、私があえて言うまででもないと思います。

丁度2年位前から経済の仕組みや、お金の動きについて、何も知らないでいる自分に気付き、

株の勉強をした事がありました。

その頃はまだ「サブプライム」の問題も、明るみにはなっていませんでした。

「シークレット・サンタ」と言う言葉を知っていらっしゃる方も居られると思います。

もしかすると私より・・・・?

私がその言葉知ったのは株の勉強を始める前だったと記憶しています。

それも、家族から「こんなことがテレビで放映されていましたよ。」でした。

簡単に説明すると、たぶん「ラリー」と言う人だったと思います。

ラリーは仕事がうまくいかず、お金もなく、お腹がすき過ぎて、

我慢できずにレストランに入り、注文した物を全て食べてしまいます。

食べたはいいが、お金がない、無銭飲食です。

払うお金がなく困っていると、シェフが「これ、落としましたよ」と、20ドル紙幣を渡されました。

その20ドルで支払し、店を逃げるように出て行ったそうです。

その後も仕事はうまくいかず、とうとう拳銃を持ち、銀行強盗を考えるのでした。

銀行に着き、ふと窓口を見渡すと、子供の手に20ドル紙幣。

シェフから助けてもらった20ドル紙幣を思い出し、思いとどまることができたのです。

その後仕事も順調に行きだし、貯金も貯まるようになりました。

ある日、ホットドック屋だったと思うのですが、

ラリーはホットドック屋の店主にチップとして20ドル紙幣をあげると、とても嬉しそうに喜んだそうです。

こうして、ラリーはクリスマスの頃になると、

なけなしの貯金で、街で困っている人達に20ドル紙幣を配って歩いたそうです。

多分これが「シークレット・サンタ」の始まりだと、私は記憶しています。

あの時シェフが20ドル紙幣を拾ってくれていなければ・・・いや、「くれなければ」・・・

ラリーはどうなっていたでしょう?たかが20ドル・・・、でもそのお金が、やさしさが、ラリーを救い、

今日「シークレット・サンタ」として色んな人達を救っています。私達も20ドルなんて言わなくていいと思います。

1円でも、世界中の人達が寄付すれば67億円になります。2円ならその倍。

ほんの小さな優しさで、多くの困っている人達が助かり、幸せになれるのに~と思います。

『小さなシークレット・サンタになりましょう。』

世知辛い世の中だからこそ、優しくなって、隣の人を助けられるような、人になりたいものですね。

2017.11.8
☆エルビス・プレスリー☆

エルビス・プレスリーの

四十過ぎの「若死」の原因は、

「ドーナツ」だったって知っていましたか?

彼の当時の使用人の証言によると、

エルビスはほとんど食事をせず、

その代わりに、

一日中ドーナツを自分のまわりに用意させては食べ、

それが切れると夜中だろうが何だろうが、

運転手にロールスロイスをとばして買いにやらせた!

そんな逸話が残っており、

その結果体重は百数十キロ!

だから棺に遺体を納めるのが、

困難なほどだったそうです。

エルビスが異常なほどドーナツ好きだった!

話は有名で、

彼が減量できずに、

苦しみ続けていたというのも事実です。

では、何故?

異常な食習慣の背景にあるものは

「ストレス」

好きな物をたらふく食べる行為は”快感”であり、

ある意味において欲求不満の代償行為なのです。

満たされない心を、たらふく食べることによって

何とか慰めようとしている構図はコッケイで悲惨です。

日本人の特徴「早メシ」習慣も異常な食習慣です。

食事はゆっくり噛んで食べましょう。

ストレスが生む異常な行動、習慣、観念!

「そんな、想いをもってあなたは一生生きていくのですか?」

2017.10.18
☆全国大会☆

☆インターハイ

祐誠高校自転車

梶原海斗君、能塚君、上野君

九産高校陸上4K

木村あきちゃん、高原ちゃん、他1名

博多高校ハンドボール

岡田朗裕君、伊藤君

中村学園

秋山ちゃん、岩城先生

☆甲子園

秀岳館

田浦文丸君

佐賀早稲田

森田直哉君

全国大会でのご活躍をお祈りいたします♪

2017.6.14
楽天ペイ☆

カード決済!
スマホ(携帯)決済!
出来る(使える)ようになりました♪
是非ご利用下さい^^v)

2017.5.4
☆競輪☆

笹倉(富山)選手

優勝おめでとう♪

最近九州&防府遠征時には、

必ず来て頂いております。

武雄での優勝☆良かったです♪

最初(4月)はギックリ腰の余韻を、

抱えられてて、青白い顔!

今回は活き活きイケメン笑顔☆

「ハイチャージで食欲も元に戻り、

今は絶好調!です」

「”ありがとうございます”」と言ってもらえました。

治療家冥利に尽きますネ~♪

後輩選手も紹介頂き、

90分のハイチャージ、猛チャージ?!笑

感謝、感謝、、(^^) ですぅぅぅ。

2017.4.25
ミニバスケ

先週ミニバスケット(小学生のバスケットボール)のトレーナーで、

「ぼた山杯」に行ってきました。もうかれこれ18年連続で行っています。

筑豊のチーム主体で福岡県はもとより、大分、宮崎、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島、山口県等

のチームも参戦してて、チーム数も300を超す大きな(日本一)の大会です。

1回の治療で4~5000円もらっている治療費がなんと、何と、、無料!

治療箇所の横を素通りしていく選手も多々で、無料と知らない選手も沢山~。

が、しかし・・・

今回はボランティアで疲れに疲れてある、指導者の方々を中心に治療してみました。

やっぱり、皆さん痛い、硬い、辛い箇所だらけ~

「がんばれ~」と、力と心を込めて「手当て」をしましたよ~

選手も指導者もファイトです。

2017.4.5
対馬の漁師さん!

沢山来て頂いてますよ~

ノドグロ(アカムツ)漁、イカ漁、太刀魚漁、お疲れ様~♪

漁師さんだから船(ジェットフォイル)で来院?と思いきや・・・

いやいや、飛行機で来て頂いております。(笑)

やっぱそうですよね~一刻も早く痛み摂って早朝漁にGO!っすよね~

4月より離島住民割引強化で対馬~福岡往復2,2000円位かかってのが、

14,000円位になったらしいです。

対馬の方々との出会いは、競輪三槻選手のお父さんでした・・・

肩がまったく上がらなくて、船にペンキ塗りが出来ない!

って、来られました。それが、それが、、マイオパルス(微弱電流)で一発バンザイ!!

大変喜んでいただいて、漁協の理事さんもされてある方だから~

うちのコマーシャル効果抜群!あれよ、あれよ~で総計何十人にも達しています。

遠くから痛みを摂りに来ていただけるなんて、治療家冥利に尽きますね~

こっちも、結果出さないと来てもらえないんで、かなりのプレッシャーですが、

ほぼ、ほぼ、、一発痛み解消!やらせていただいてますよ~

2017.4.5
保険診療 ザ、飯塚!!

今まで、捻挫、骨折、打撲、脱臼、ギックリ腰etc…

治療してきましたが・・・

飯塚院飯塚市多田69-3

が保険適用となり皆様方には以前よりも

治療に通いやすくなる事になりましたので、

よろしくお願いいたします。

労災保険、スポーツ保険等も適用できますよ~

交通事故は是非ご相談ください!

スタッフは私の息子!!

親ばかながら、なかなかのイケ面で身長も188㎝!

腕も高校生の時から治療のバイトに入らせていたのでなかなかのものですよ~

痛み一発解消!ってことも多々!!

初回1,500円、2回目以降1,000円(一律)時間は30分位です。

遠方からもガンガン来て頂いていますので、是非一度来院下さい。

2017.4.3
競輪選手

最近、競輪選手の方々が治療に来て頂いています。
本当にありがとうございます。
身体一本のスポーツですからネ~大変でしょう~

久留米は坂本亮馬選手
(5年ぶりにG1決勝戦進出、今期優勝2回)を筆頭に、、
津村選手、藤崎選手、原選手(4年ぶり優勝)、
楢原選手、稲吉選手、穴井選手。
結構皆さん好調で嬉しくネット情報を見させてもらっております。

武雄は三槻選手。
遠征組の最近では仙台の早坂選手、櫻井選手、富山の笹倉選手。
ガールズ岡村選手
ご健闘をお祈りいたしております♪

☆ハイチャージ治療
結果出てますよ~♪
ウエスト5cm、インナーが固くなって、30分で腹筋400回分!
なによりなのが、お腹の調子がグーになることと、ミトコンドリア促進!
痛みを摂って、疲れを摂る!夢のハイテクマシン!
便秘、下痢気味解消した~の声が続出!
自律神経にi(アイ)モードも活躍中♪
当院のハイチャージ料金30分1,500円(税込)効果の割にはとてもリーズナブル料金~(笑)
と、皆さんから絶賛して頂いておりまするぅ~(笑)
ぜひ、ご来院くださいネ~。

2017.3.29
高校野球選抜大会

秀岳館 田浦君
大濠 樺嶋君
東海 佐田君
いつも治療に来ていただいております。
すごい活躍で、感動しています。

ありがとう♪

※九州大会予選
まだまだ勝ち抜いている、筑陽学園!!
古川君、大畑君、藤原君、
西短 橋本君、
頑張ってネ~

佐賀予選 龍谷 矢野君、池田君残念やったネ~
夏に期待していますよ~

みんなファイトだよ~♪

2015.5.31
トップアスリート回顧♪

ホームページリニューアルと言う事で久々にブログ書いています(^^)♪

今年は野球で高校一年の時から治療に来てくれていた

西短高校小野郁選手が楽天2位指名でした。おめでとう~♪

ドラフトにはかからなかったけど、東福岡高校の佐藤力也選手、

筑陽学園高校の笹渕塁司選手、小倉高校の岡野新二選手、横浜高校の松崎健造選手

輝く未来を応援しているよ~♪

 

今まで来てくれた有名どころの選手を紹介すると・・・

バスケでは・・・

デンソーアイリス、キャプテン大庭久美子選手(小学~高校まで)

私自身が昔ミニバスのコーチをやっていて、何回も対戦したけど、

彼女はずば抜けたガードだったね~全日本でも頑張ってよ~

アイシン橋本竜馬選手(小学~高校まで)

お父さんが高校の後輩で怪我したらすぐ来ていましたね~

大濠高校監督の片峰聡太選手(小学~高校まで)

今でも選手が故障したら連れて来てくれますよ~ありがとう~

本人はもうやってないのかな?

BJリーグライジング竹野明倫選手(高校時代)

高校長崎インターハイ前にひどい捻挫をやっていて、

3日連続治療して、インターハイでは大活躍して、準優勝したね~

 

サッカーでは・・・

サガン鳥栖キャプテンの藤田直之選手(中学~大学まで)

とてもガッツある選手で東海第五の寮から夜な夜な治療に来ていましたね~

 

陸上では・・・

・ソフトバンクホークス長谷川選手の奥さん(旧姓石井祐貴美選手、中学~現在まで)

彼女は日田に治療室があった頃毎日のように治療していましたね~

高校時代は大分県大会で五種目(100,200,400,4K,マイル)突破して九州大会に出場したよね~♪

その後大学四年でミスユニバースミス着物にも選ばれて~

ベッピンさんでしたネ~思い出すナ~^^

 

バレーでは・・・

現在高校では県一の評判高き誠修高校バレー部の皆さん

優勝期待していますよ~♪(もう五、六年来てもらっております)

いつも紳士的な高野先生には感謝しております。

インター予選優勝みたいで、おめでとうございます♪

 

■公営競技では・・・

競艇瓜生正義選手、競輪三槻智清早坂秀悟稲吉悠大選手

オートの永富高志別府敬剛選手

たくさん稼いで、治療カンバックだよ~(笑)

 

まだまだたくさんの選手が来てもらっていましたけど・・・

みなさん~ピュアを思い出してたまには顔を出してくださいネ~^^

ケガしたときだけじゃなく~ケアにもおいでネ~♪